ブログ

2020/02/04

立春

2月4日
火曜日

立春

冬が極まり春の気配が立ち始める日。

『暦便覧』には
「春の気立つを以って也」と記されている。

冬至と春分の中間に当たり、
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、
この日から立夏の前日までが春となる。

九州など暖かい地方では梅が咲き始める。

二十四節気が成立した
中国内陸部は大陸性気候のため
この時期は気温が上がり始めているが、
海に囲まれた日本列島ではずれ込み、
立春の頃に寒気や荒天のピークとなることが多い。

南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、
平成26年豪雪によって、
関東で記録的な大雪になったのも立春後である。

立春は
八十八夜・二百十日・二百二十日など、
雑節の起算日(第1日目)となっている。
立春から春分の間に、
その年に初めて吹く南寄り
(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼ぶ。

桜の開花時期は、
立春からの最高気温の合計が
540℃という概算法がある
(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、
2月1日からの最高気温の合計が600℃
という方法もある)。

一般的な節分とは、立春の前日のことである。

立春の早朝、禅寺では門に
「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。

また、
中国では立春の日に
春餅(チュンビン)を食べる習慣がある。

今年は
異常な暖冬でしたが
立春前後に
平年並みの寒さになってきましたかね😅

立春

2020/02/03

節分

2月3日
月曜日

節分

節分(せつぶん、せちぶん)は、
雑節の一つで、各季節の始まりの日
(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。

節分とは「季節を分ける」ことも意味している。

江戸時代以降は
特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

太陰太陽暦(旧暦)では、
立春に最も近い新月を元日とし、
月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした
元日(旧正月)と、
太陽黄経を基準(節切)にした立春は、
ともに新年ととらえられていた。

したがって、
旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、
ともに年越しの日と意識されていたことになる。

今も節分を
「年越し」「年取り
(数え年とは、生まれた日を1歳とし、
誕生日に関係なく新年に皆が年を取る数え方)」
と呼ぶ地域があるのはこの名残である。 

一般的には
「鬼は外、福は内」と声を出しながら
福豆(煎り大豆)を撒いて、
年齢の数だけ(もしくは1つ多く)
豆を食べる厄除けを行う。

また、邪気除けの柊鰯などを飾る。

これらは、
地方や神社などによって異なってくる。

節分

2020/02/02

2月のあぐろの湯

2月2日
日曜日

2月のあぐろの湯

今月は
散髪もして
温泉入って
そして
生ビールと
フルコースでした😄

2月のあぐろの湯