2024/06/13
自転車屋根の生き物歳時記 シベリアイタチ
6月13日
木曜日
自転車屋の生き物歳時記
シベリアイタチ
(タイリクイタチ)
(チョウセンイタチ)
夜のウォーキングで
この生き物に何故か縁があるのか
年に数回はイタチを見かけます。
先週も見かけました。
ニホンイタチは取り上げましたが
見かけた中には
シベリアイタチもいるんだろうなと言う事で
シベリアイタチ (Mustela sibirica) は、
哺乳綱食肉目イタチ科イタチ属に分類される食肉類。
別名タイリクイタチ、チョウセンイタチ。
インド、大韓民国、中華人民共和国、
朝鮮民主主義人民共和国、台湾
、日本、ネパール、パキスタン、ブータン
、ミャンマー北部、モンゴル国、ロシア
頭胴長(体長)オス28 - 39センチメートル、
メス25 - 30.5センチメートル。
尾長オス15.5 - 21センチメートル、
メス13.3 - 16.4センチメートル。
体重オス650 - 820グラム、メス360 - 430グラム。
尾長は、体長の50 %よりも長い。
ミトコンドリアDNAの分子系統推定では、
ニホンイタチとは2,400,000 - 1,700,000年前に
分岐したと推定されている。
西日本の移入個体群は、
韓国の個体群に由来すると考えられている。
対馬の在来個体群は、
朝鮮半島の個体群と同亜種とする説もある。
一方で2017年に発表された
ミトコンドリアDNAの全塩基配列を用いた
ベイズ法による分子系統推定では、
対馬の個体群はロシアの個体群と単系統群を形成し、
このクレードは中国・朝鮮半島・台湾のクレードと
姉妹群になるという結果が得られている。
和名シベリアイタチは
英名Siberian weaselに基づいており、
このほかにタイリクイタチやチョウセンイタチが
種の和名として用いられてきた。
チョウセンイタチは対馬を除く
西日本に帰化した個体群の原産地に由来し、
朝鮮半島産亜種の和名としても使用されている。
一方でタイリクイタチの和名は適切ではなく、
シベリアイタチは
基亜種に限定して用いるべきとする意見もあり、
種和名を「トウアイタチ」とすることも
提案されていた。
2018年に公表された
日本哺乳類学会による標準和名では、
シベリアイタチが採用されている。
落葉樹や針葉樹からなる
自然林や二次林・混交林・草原・渓谷など
様々な環境に生息し、
湖沼の周辺で藪などで被われた環境を好む。
市街地で見られることもある。
夜行性。
樹上に登ったり、水中を泳ぐこともできる。
倒木や切株・茂みなどを、巣やねぐらとして用いる。
齧歯類やナキウサギ類などの小型哺乳類、
鳥類、両生類、魚類、漿果、堅果などを食べる。
対馬での218個の糞の内容物調査では、
35 %に小型哺乳類、20 %に昆虫、
13 %に漿果および種子、
10 %にそれぞれ鳥類と他の植物質、
7 %にミミズ、5 %に爬虫類と両生類が
検出されたという報告例がある。
1回に2~12頭の幼獣を産む。
平均寿命は2、1年。
飼育下では8年10か月の長期生存例がある。
水場周辺を好むため、
日本での在来個体群は好適な環境が
開発されることによる影響が懸念されている。
自動撮影装置の記録や糞などの調査結果から、
対馬での生息数は激減していることが示唆されている。
絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
毛皮業者が養殖の為に持ち込んだものが、
その後養殖場から逃げ出して、
それ以後西日本を中心に分布を広げている。
また、
ネズミ等の害獣駆除のために放獣された場所もある。
在来種であるニホンイタチと比べて体が一回り大きく、
移入した場所ではチョウセンイタチが優勢になり、
ニホンイタチを山間部に追い込んでいる。
また、住宅地に適応し、
ニワトリ等の食害や、家屋に侵入して
糞尿や騒音の問題を引き起こしている。
日本の侵略的外来種
ワースト100に指定されている。
2024/06/13
いいみょうがの日
6月13日
木曜日
いいみょうがの日
みょうがの全国第1位の産地である
高知県の高知県農業協同組合が制定。
「高知県産のみょうが」を
より広くPRするのが目的。
日付は6月は「みょうが」の旬の時期であることと、
13日を「いい(1)みょうが(3)」と読む
語呂合わせから。
ミョウガ大好きや!
でも
ミョウガの旬が
6月なのは知らんかった。
他には
小さな親切運動スタートの日
鉄人の日(衣笠祥雄)
FMの日
はやぶさの日
などがあります。
2024/06/12
自転車屋の生き物歳時記 ハッチョウトンボ
6月12日
水曜日
自転車屋の生き物歳時記
ハッチョウトンボ
昨日
京都で希少な天然記念物の
ハッチョウトンボが飛来したと言う記事を見ました。
ハッチョウトンボ
(八丁蜻蛉、Nannophya pygmaea)は、
トンボ科ハッチョウトンボ属のトンボの一種。
日本一小さなトンボとして知られ、
世界的にも最小の部類に属する。
パキスタン、インド、ネパール、中国、台湾、
マレーシア、ミャンマー、タイ、フィリピン、
ニューギニア、韓国、日本、ソロモン諸島、
オーストラリア北部など、
東南アジアの熱帯域を中心に広く分布する。
DNA解析により
地域によって大きな差異が確認されていて、
複数の種に再分類される可能性がある。
日本では
青森県から鹿児島県に至る本州、四国、
九州に分布するが、離島には生息していない。
日本国内での分布は局所的で、
さらに近年の開発や環境汚染により
著しくその数を減少させている。
長野県駒ヶ根市で市の昆虫に指定されている。
和歌山県古座川町では、
町指定天然記念物に指定している。
古座川町は生育地となっている休耕田を買い取ったり、
防護柵を取り換えたり、
盛り土を整備したりするなどの環境づくりを進めている。
成虫の体長はオスが17-21 mm
(腹長10-14 mm、後翼長12-16 mm)、
メスが17-21 mm(腹長9-13 mm、
後翼長13-16 mm)で極めて小さい。
一円玉(直径20 mm)の中に
頭から腹端までが納まるほどの大きさである。
オスの体は羽化直後は橙褐色だが
成熟すると体全体が赤みを帯び、
羽化後20日ほどで鮮やかな赤色となる。
メスは茶褐色で、腹部に黄色や黒色の横縞がある。
翅の大半は透明であるが、
付け根付近は美しい橙黄色になる。
幼虫(ヤゴ)も体長9 mmと非常に小さく、
緑色を帯びた褐色であるが、
体表が泥で被われていることが多い。
主として平地から丘陵地・低山地にかけての
水が滲出している湿地や湿原、
休耕田などに生息しているが、
時には尾瀬ヶ原のような高層湿原でも
見られることがある。
いずれも日当たりがよく、
ミズゴケ類やサギソウ、モウセンゴケなどが生育し、
極く浅い水域がひろがっているような環境を好む。
成虫は5~9月に出現する。
成熟したオスは小さい縄張りを持ち、
静止状態でメスを待つ。
名前の由来は、
尾張の本草学者・大河内存真
(おおこうち ぞんしん:1796-1883)による
『蟲類写集』に「ヤダノテツポウバハツチウメ」
(矢田鉄砲場八丁目)のみで発見せられるために
「ハツチウトンボ」の名を有する、
との記載に因むとされる。
この矢田鉄砲場八丁目の
詳しい場所は現在不明とされるが、
名古屋市内の矢田川付近と見られている。
また一説には
矢田河原八丁畷(現在の名古屋市千種区周辺)で
発見されたことに由来するとの説もあるが、
この説の根拠はよくわかっていない。
学名の pygmaea は
「Pygmaei(伝説上の小人)の~」の意で、
小さいことに由来する。
国際自然保護連合(IUCN)により、
レッドリストの軽度懸念(LC)の指定を受けている。
日本では以下の多数の都道府県により、
レッドリストの指定を受けている。
環境調査のための指標昆虫のひとつに選定されている。
絶滅 - 埼玉県、東京都本土部
絶滅危惧IA類 - 山梨県、高知県
絶滅危惧I類 - 群馬県、香川県、愛媛県
絶滅危惧IB類 - 静岡県、長崎県、大分県
絶滅危惧II類 - 宮城県、奈良県、鳥取県、広島県
、佐賀県、熊本県、宮崎県
準絶滅危惧 - 秋田県、山形県、京都府、大阪府
、和歌山県、島根県、徳島県
希少種(環境省の準絶滅危惧相当) - 茨城県、富山県
Cランク - 兵庫県(環境省の準絶滅危惧相当)
その他 - 岩手県(Dランク)、栃木県(要注目)
、福井県(要注目)、岡山県(希少種)、
鹿児島県(分布特性上重要)