ブログ

2023/06/22

ボールエアーチャック

6月22日
木曜日

ボールエアーチャック

令和になってから
エアーコンプレッサーでのエアー補充を
お客さんが自由に使えるように
無料サービスにしていますが

コインエアーポンプの時よりも
エアー補充に来る人が
3倍にも4倍もに増えました。

使用頻度が高くなった分
エアーホースの先に付いている
ボールエアーチャックの損傷が激しいので
新品に交換しました。

ボールエアーチャック

2023/06/22

「どうする家康」徳川家康家臣団列伝 久松俊勝

6月22日
木曜日

「どうする家康」
徳川家康家臣団列伝

久松俊勝(長家)
(リリー・フランキー)

久松 俊勝(ひさまつ としかつ)は、戦国時代の武将。

尾張国知多郡の坂部城
(阿久比城:愛知県阿久比町卯坂)主。

徳川家康の生母・伝通院の再婚相手として知られる。

本姓は菅原氏。

佐渡守を称した。

桶狭間の戦い後に
松平元康(広忠と伝通院の子、後の徳川家康)に与す、

永禄5年(1562年)
今川氏の重臣・鵜殿長照が守る
三河国宝飯郡西郡の上ノ郷城
(愛知県蒲郡市神ノ郷町)を攻略した。

西郡の領主となった俊勝は、
信俊に阿久比を譲り、上ノ郷城には
於大との間に生まれた次子・康元を置いた。

この時期の発給文書には「長家」の名が見え、
また佐渡守を名乗っていたことがわかる
(永禄8年(1565年)の安楽寺「宗感」宛寄進状など。

「俊勝」への改名は
これ以降と考えられるが、その時期を不明としている。

また、
松平元康は永禄6年(1563年)に「家康」と改名するが、
家康の"家"の字は継父である久松長家より
一字を得たものであったが、
後年大名に成長した家康を憚って
長家の方が「俊勝」と改名。

さらに、
家光以後に徳川将軍家にとり
「家」の通字が重要となり由来を隠したため、
その由来が分からなくなってしまったとする説もある。

後に
織田信長から武田勝頼への内通の疑いをかけられた
水野信元(家康には伯父、俊勝には義兄にあたる)が
家康を頼ってくる。

しかし、
家康は信長の命により同盟を重視して
信元と養子の元茂を岡崎城に呼び出し
切腹により自害させる。

後に事情を知って激怒した俊勝は
そのまま西郡城に隠退してしまった。

晩年には三河一向一揆で追放された
一向宗寺院の三河復帰に尽力したという。

墓所は
阿久比町大字卯坂字英比67番地の洞雲院および
蒲郡市清田町門前4番地の安楽寺。

法名は陽光院殿前佐州華林崇心大居士。

「どうする家康」徳川家康家臣団列伝  久松俊勝

2023/06/22

秀吉の中国大返し

6月22日
木曜日

秀吉の中国大返し

中国大返し(ちゅうごくおおがえし)は、
天正10年6月(西暦1582年6月~7月)

備中高松城の戦いにあった
羽柴秀吉が
主君織田信長の本能寺の変での自害を知った後、

速やかに毛利氏との講和を取りまとめ、
主君の仇明智光秀を討つため
京に向けて全軍を取って返した
約10日間にわたる軍団大移動のこと。

備中高松城(岡山県岡山市北区)から
山城山崎(京都府乙訓郡大山崎町)までの
約230 km を踏破した、
日本史上屈指の大強行軍として知られる。

この行軍の後、
秀吉は摂津・山城国境付近の
山崎の戦いにおいて明智光秀の軍を撃破した。

秀吉は
変報が伝わると情報が漏洩しないよう
備前・備中への道を完全に遮断し、

自陣に対しても緘口令を敷いて
毛利側に信長の死を秘して講和を結び、
一刻も早く上洛しようとした。

また、変報が伝わった際に、
黒田孝高は傍らで主君信長の仇を討つよう
進言したという逸話がある。

秀吉は情報を遮断した状況下で
直ちに6月3日の夜のうちに
毛利側から外交僧安国寺恵瓊を自陣に招き、
黒田孝高と交渉させた。

毛利側も、
清水宗治の救援が困難だとの結論に達しつつあり
秀吉との和睦に傾いていており、
変報を知ったのは秀吉が撤退した翌日だった。

この、
本能寺の変を知りえるまでの
情報入手における微かな時間差が
その後の両者の命運を大きく分けたことになる。

行軍は、
秀吉を先頭に2万以上の軍勢が、
一部は後方の毛利軍を牽制しながらなされた。

街道で道幅の狭い箇所では
2間(約3・6メートル)に満たないところもあり、

兵は延々と縦列になって
進まざるをえないことも多かったと考えられる。

これは非常に危険な行軍となったことから、
秀吉自身と物資を輸送するための輜重隊とは、
危険と混乱を回避するために
海路を利用したのではないかという憶測も生まれた。

いずれにしても、
悪天候の中1日で70キロメートルの距離を
走破したこととなり、
これは当時にあって驚異的な速度といってよい。

尚、
6日に全員が姫路に到着したと考える必要はなく、
翌日以降も次々と兵卒が姫路に到着したと
考えるべきではないかとする指摘もある。

本拠地姫路城に到着した秀吉軍は、
6月6日朝まで滞留し、休養をとった。

休養にあてた一日、
秀吉は姫路城の蔵奉行を召集し、
城内に備蓄してあった金銭・米穀の数量を調べさせ、

これらを身分に応じて配下の将兵に
悉く分与したといわれる。

これは、姫路籠城の選択肢はないこと、
目的は光秀討伐以外ないことを鮮明にし、
決死の姿勢を示した上で、

負けても姫路へは帰れないが、
勝てば更なる恩賞も期待できることを示唆しての
処置であったと考えられる。

秀吉の中国大返し