2021/04/10
自転車屋の生き物歳時記 植物編 ヤエザクラ
4月10日
土曜日
自転車屋の生き物歳時記
植物編
ヤエザクラ
オイラは
みんながサクラサクラと言う
ソメイヨシノより
ヤエザクラの方が好きや。
大きくて濃いピンクの花も
オリーブ色の濃い色の葉っぱも。
近くの公園で
今年も咲いている。
八重桜(やえざくら)は
八重咲きになるサクラの総称。
多くの品種が
野生種のオオシマザクラとヤマザクラなどの
種間雑種として誕生した
栽培品種のサトザクラ群に属し、
ボタンザクラ(牡丹桜)とも呼ばれる。
八重桜は一つのサクラの品種ではなく、
八重咲きに花を付けるサクラの総称である。
ソメイヨシノに代表される
一般的な桜の花弁は5枚で、
この咲き方を一重咲と呼称するのに対し、
桜の場合は6枚以上の花弁を付けるものを
八重咲の八重桜として区分しており、
さらなる咲き方の小区分として、
6枚から15枚の咲き方を半八重咲、
5枚の花と6枚から10枚の花が
一木中に混合している咲き方を一重・八重咲、
20枚から70枚の咲き方を八重咲、
100枚以上の咲き方を菊咲と区分している。
さらに
菊咲の咲き方は花の中から花が現れる
段咲ありとなしに区分される。
菊咲の桜は八重桜の他に
キクザクラ(菊桜)との別称で呼称されることもある。
多くは
ソメイヨシノに比べて開花期が1~2週間ほど遅く、
ちょうど
ソメイヨシノが散るのと同じ時期に開花を始める。
関東や関西での見頃は4月中旬以降であり、
開花から散り始めまでの期間が
比較的長いのも特徴になっている。
花はやや大きめで、
花弁の多さから丸くふんわりとした形になるものが多い。
栽培品種として多くの品種が作出されており、
日本でとりわけ多くみられる品種としては、
エドヒガンに由来する
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)、
オオシマザクラ由来のサトザクラ群に属する
強健さと鑑賞性の高さを特徴とする
カンザン(関山)やイチヨウ(一葉)、
同じくサトザクラ群で室町時代から存在していた
フゲンゾウ(普賢象)などがある。
特に北海道在住の浅利政俊は、
松前藩の頃からあった松前町由来の
マツマエハヤザキを掛け合わせるなどして
ベニユタカなどの八重桜も含め
100以上の桜の新品種を作出し、
これらの品種は「松前系」と呼称されることもある。
カンザンをはじめとする
これらの複数の品種が欧米に贈られ、
現地でも公園や個人宅の庭に植えられて
花見の対象となっているほか、
現地でも日本の八重桜から
新たな栽培品種が生み出されている。
今日、
多くの八重桜の品種が見られる名所としては、
北海道では松前公園、
東北では日本国花苑、
関東では日本花の会結城農場や新宿御苑、
関西では「桜の通り抜け」として知られる
大阪の造幣局があげられる。
2021/04/10
最古の日食(記録においての)
4月10日
土曜日
最古の日食
(記録においての)
628年4月10日
(推古天皇36年3月2日)
日本で記録(日本書紀)に残る最古の日食。
628年4月10日
(推古天皇36年3月2日)
日本で記録に残っている最古の日食。
『日本書紀』の推古36年3月の条に、
「三月丁未朔、戊申日有蝕尽之」
(三月の丁未の朔、戊申に日、
蝕え尽きたること有り)と記録されている
(全文は近代デジタルライブラリー内
『日本書紀巻二十二』
(国史大系本第一巻)の205/300頁にあり)。
「日、蝕え尽きたる」は、
当時の都である飛鳥京で
皆既食が見られたように思わせるが、
実際は日本のすぐ南東沖を通過した皆既食で、
当時の飛鳥京では食分0.93程度の部分食であった。
推古天皇は
5日後の4月15日(3月7日)に死去している。
天照大神がお隠れになられた
天の岩戸の伝説や
卑弥呼の女王失脚などは
日食が原因
だったのではないかと言われていますね。
2021/04/09
うどん三昧しみず ぼっかけうどん
4月9日
金曜日
週末立ち飲み終わり
うどん三昧しみず
まん延防止措置の為
時間との勝負😞
ぼっかけうどん
ハイボール‼️