2019/08/10
自転車屋の生き物歳時記 アシダカグモ
8月10日
土曜日
自転車屋の生き物歳時記
アシダカグモ
憎っくきゴキブリを
パクパク食ってくれる
とてもええ奴ですわ。
昔の我が家には
こいつがいたんやけどね。
アシダカグモ
(脚高蜘蛛、学名:Heteropoda venatoria)は、
アシダカグモ科に属するクモの一種。
人家に棲息する大型のクモとしてよく知られている。
徘徊性で、網を張らず、歩き回って獲物を捕らえる。
ゴキブリなど
家の中の衛生害虫を食べる天敵としては益虫だが、
姿を苦手とする人にとっては不快害虫でもある。
体長は雌で20~30mm、雄では10~25mmに達し、
全長(足まで入れた長さ)は約100mm~130mmで、
足を広げた大きさはCD1枚分くらい。
オスはメスより少し体が小さく、やや細身で、
それに触肢の先がふくらんでいる。
日本に生息する徘徊性のクモとしては
オオハシリグモ(南西諸島固有)に匹敵する
最大級のクモである。
全体にやや扁平で、長い歩脚を左右に大きく広げる。
歩脚の配置はいわゆる横行性で、
前三脚が前を向き、
最後の一脚もあまり後ろを向いていない。
歩脚の長さにはそれほど差がない。
体色は灰褐色で、多少まだらの模様がある。
また、雌では頭胸部の前縁、眼列の前に白い帯があり、
雄では頭胸部の後半部分に黒っぽい斑紋がある。
原産地はインドと考えられるが、
全世界の熱帯・亜熱帯・温帯に広く分布している。
外来種で、元来日本には生息していなかったが、
1878年に長崎県で初めて報告された。
日本への流入に関しては、
輸入果物などに紛れ込んできた、
江戸時代にゴキブリ駆除の為に
人為的に輸入したとも言われている。
日本には
福島県以南の本州・四国・九州地方に生息し、
冬季に着雪のある北海道・東北・石川県以北で
確認された例はないとされるが、
局地的に生息している場合がある。
主食とするゴキブリの勢力を追いかける形で、
交通機関などでの
人為分布が進んでいると考えられるほか、
気温条件や子グモの空中分散も
分布拡大に影響していると思われる。
ただし、
よく似たコアシダカグモ類との誤同定も報告されている。
鹿児島県南部では「コンノケン」と呼ばれる。
網を張らない徘徊性のクモで、
夜行性で薄暗い所を好む。
昼間は隙間などに隠れていて、
夜になると壁などに出てくる。
日本では主に人家で見られ、
日中は雨戸袋や天井裏、
家具の隙間などに隠れていることが多い。
また、
この他公園など屋外のトイレの便器壁などに
へばりついていることがある。
南西諸島では、野外で観察されることもある。
肉食性で、成熟後は比較的大型の動物も捕食する。
アシダカグモの平均寿命は
オスが3~5年、メスが5~7年程度。
日本に生息するメスは
1年に2回(6~8月頃)産卵を行う。
卵を糸で包んだ円盤形の卵嚢を口に咥え、
子グモが孵化するまで餌を食べずに持ち歩く。
孵化直前にこれを壁などに貼り付け、
暫くの間近くにいて見守る。
子グモは7~10日後に出廬して
風通しの良い場所へ移動、腹部から糸を出し、
風に乗って糸とともに飛散する(バルーニング)。
メスは10回、オスは8回の脱皮を経て、
約1年で成体サイズとなる。
2019/08/10
バイトルの日
8月10日
土曜日
バイトルの日
8月10日
「バ(8)イ(1)ト(0)ルの日」の語呂合せで、
運営元のディップが制定。
日本記念日協会が認定している。
昔は
アルバイトニュースとか
アルバイト情報とか紙媒体やったな。
そもそも
スマホがないので
バイトアプリなんて物はなかった。
他には
道の日
宿の日
健康ハートの日
焼き鳥の日
帽子の日
バトンの日
パレットの日
スヌーピーの日
ハーゲンダッツの日など
多数の記念日に制定されています。
2019/08/09
吉呑み キムチクッパ
8月9日
金曜日
吉呑み
〆の
新メニュー
激辛キムチクッパ❗
ハイボール
辛党のオイラも
これはキツイ❗
スープを飲むまでは無理でした😅
普通味にすれば良かった😅