ブログ

2020/01/11

塩の日

1月11日
土曜日
残り福
鏡開き

塩の日

「敵に塩を送る」
という言葉の語源となった戦国時代の武将、
上杉謙信と武田信玄の故事に由来する。

1569年1月11日(旧暦)、
上杉謙信の助けにより
武田信玄のもとに塩が届いたという。

塩は今川、北条が止めたのに対し、
上杉家は敵対していたにもかかわらず、
塩は民が生きていくために大切なものであり、
塩を止めて民を苦難に追いやってはならない。

正当な価格で
甲州の塩商人に販売することを命じました。

無料で贈ったわけではありません。

しかし
戦国の時代にあって
それは大変な義挙であるということで、
頼山陽が称揚して有名になったそうです。

1月11日は
その塩が当時の武田領の松本市に到着した日で、
甲府には1月14日に到着しました。

それを民衆が喜び
長く塩市として祝ってきた習慣があります。

いつの頃からか判りませんが、
今は名前を飴市と変えておりますが、
今もその日に塩とり合戦という行事があるそうです。

塩の日

2020/01/11

鏡開き

1月11日
土曜日
残り福

鏡開き

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、
日本の年中行事である。

神仏に感謝し、無病息災などを祈って、
供えられた餅を頂き、
汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食される。

江戸時代、
新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、
武家において新年の11日(もと20日)に
行われる行事で鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し「刃柄(はつか)」を祝うとした行事。

また、
女性が鏡台に供えた鏡餅を開くことを
「初顔」を祝うといった。

この武家社会の風習が一般化したものである。

江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、
汁粉などにして食べた。

刃物で餅を切るのは
切腹を連想させるので手や木鎚で割り、
「切る」「割る」という言葉を避けて
「開く」という言葉を使用する
(「開き」は「割り」の忌み言葉)。

鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。

また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。

これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、
年神様に長寿を祈るためという。

鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、
「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。

武家の具足式を受け継ぎ、
柔道場・剣道場などでは現在も
鏡開き式を新年に行うところもある。

関東を中心にした地域では、
年神(歳神)へのお供えが
松の内(1月7日)に終わったあとの
1月11日に行われる
(土日祝日などにより異なる場合もある)。

元々は松の内が終わる
小正月(1月15日 (旧暦))後の
1月20日 (旧暦)に行われていたが、
徳川家光が亡くなったのが
慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、
1月20日を忌日として避け、
後に松の内後の1月11日 (旧暦)とされた。

グレゴリオ暦(新暦)になった現在、
松の内が1月15日の地方では
1月20日(二十日正月)に行われる。

京都府や近隣の一部では、
1月4日に行うが、
その理由は明確とはなっていないと言われている。

西日本では、
陰暦の2月15日に行われる涅槃会に合わせて、
鏡餅を割ってあられを作って食べ、
一年間の無病息災を願う風習もある。

釈迦の鼻くそに形が似ていることから、
花供曽(はなくそ)などの名前で参詣者に配られている。

鏡開き

2020/01/10

もっこす松原店 中華そば

1月10日
金曜日
十日戎

もっこす松原店

えべっさん
大野酒店からの
〆の炭水化物

もっこす
中華そば😅

もっこす松原店  中華そば