ブログ

2019/05/20

味の素

令和元年
5月20日
月曜日

味の素

1909年(明治42年)5月20日

うま味調味料「味の素」発売。

1908年(明治43年)、
東京帝国大学教授の池田菊苗が
昆布のうま味成分は
グルタミン酸ナトリウムであることを発見、
創業者の二代目鈴木三郎助が工業化に成功した。

開発当初は「味精」という名称であり、
中国など漢字文化圏では、
現在も「味精」と呼ばれている。

「味の素」を商標登録した際には、
石油系材料の表記を巡って争われた。

登録後は「味の素」は、
日本ではうま味調味料の代名詞とされるほど普及した。

「味の素」の主な原材料は
L-グルタミン酸ナトリウム。

グルタミン酸ナトリウム(グルタミン酸ソーダ)は
グルタミン酸のナトリウム塩のことで、
この物質のL体が調味料として使用されている。

現在ではうま味調味料
(現在「アミノ酸等」と商品には表示)と呼ばれる。

製品には鰹節、シイタケのうま味成分である
5'-リボヌクレオタイドナトリウム
(呈味性ヌクレオチドのイノシン酸ナトリウムと
グアニル酸ナトリウムなど)を2.5%配合している。

一般向けの「味の素」は
L-グルタミン酸ナトリウムを97.5%配合しているが、
業務用の「味の素S」は一般向けと処方が異なり、
L-グルタミン酸ナトリウム99%、
5'-リボヌクレオタイドナトリウムを1%配合している。

食用グルタミン酸ナトリウム生産の先駆けである
味の素社は当初小麦などのグルテンを
加水分解することによって生産していた。

しかし、
コストが非常に高くつくため、
石油由来成分(アクリロニトリルなど)による
合成など様々な手法が試みられた。

しかし協和発酵工業(現・協和発酵キリン)により
グルタミン酸生産菌が発見され、
これに廃糖蜜(サトウキビもしくは
トウモロコシやキャッサバから砂糖を搾り取った残滓)
あるいは米などをエネルギー源として与え
発酵させてグルタミン酸を得る手法が
安全性、コスト面において優れていることから、
現在ではこのグルタミン酸生産菌による
発酵法が主流となっている。

発酵過程でビオチンを阻害するなどの、
グルタミン酸生産菌のグルタミン酸生産を
活性化する添加剤や、
窒素源(硫酸アンモニウムなど)、発泡を調整する薬剤(消泡剤)が加えられる。

これは私の個人的な見解ですが
味の素は
化学調味料などと呼ばれ
人体への安全性が疑われた時期もありましたが
現在は上記にもあるように
トウモロコシなど
自然由来の原料から精製しているので
大量に摂取しない限りは
安全な食品である事が確認されています。

味の素

2019/05/19

兵庫消防団第六分団 5月の定期訓練

令和元年
5月19日
日曜日

兵庫消防団第六分団
5月の定期訓練

今月の訓練は
和田岬小学校にて

簡易資機材による救助訓練

人形を使って
土嚢を積んだパレットの
下敷きになった人を
救助すると言う訓練に取り組みました。

お疲れ様でした。

兵庫消防団第六分団  5月の定期訓練

2019/05/18

味園会

令和元年
5月18日
土曜日

味園会

もう
3年前になりますが

大阪芸術大学舞台芸術学科
S80東京同窓会で

同期の人から
古い集合写真を頂いた。

1981年(昭和56年)に
阿倍野アポロホールで行われた

演劇集団・舞夢
若者よ、叛旗を翻せ!
と言うお芝居の打ち上げで

千日前の味園で
スッポン鍋を食べた時の写真だ。

大昔の事だが
初めてスッポンを食べたので
よく覚えている。

我々の同窓会は
現在でも
千日前の味園でやろうとやるまいと

なぜか
味園会と呼ばれている。

味園会