ブログ

2019/08/01

自転車屋の生き物歳時記 ウシアブ

8月1日
木曜日

自転車屋の生き物歳時記

ウシアブ

先日の家島のキャンプでは
自然の宝庫なのはいいんですが
まとわりついてくる
ハチやアブも多くてそれは困りました。

特にしつこくまとわりついてくるのが
ウシアブでしたね!

ウシアブ

ハエ目 短角亜目 アブ科 アブ亜科
Tabanus trigonus
大きさ 17~25mm
時 期 6~9月
分 布 北海道・本州・四国・九州

普通のハエをふたまわりほど大きくしたようなアブ。

複眼は緑色で、全体的に灰緑色っぽく、
腹部には淡黄色の三角班が並ぶ。

家畜などの血を吸うが、
人間にもまとわりついて、時に血を吸おうとする。

毒はないが、刺されるとチクッとしてけっこう痛い。

雑木林の樹液にもよくやってくる。

幼虫は肉食性で、地中でミミズなどを食べて育つ。

自転車屋の生き物歳時記  ウシアブ

2019/08/01

花火の日

8月1日
木曜日

花火の日

第二次世界大戦後、
花火が解禁された1948年(昭和23年)8月1日と、
東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった
1955年(昭和30年)8月1日と、
世界一とも言われる花火大会、
教祖祭PL花火芸術の開催日(毎年8月1日)を
記念して制定された。

他にも

水の日
肺の日
麻雀の日
パインの日
バイキングの日
愛知発明の日
八朔 など
たくさんの記念日があります。

花火の日

2019/07/31

自転車屋の生き物歳時記 ツクツクボウシ

7月31日
水曜日

自転車屋の生き物歳時記

ツクツクボウシ

先日の家島キャンプでは
セミの鳴き声が
ほぼ
ツクツクボウシでした。

ツクツクボウシと言えば
8月下旬とか9月上旬とか
秋口に鳴いているイメージがあるので
家島は秋なのか!?と錯覚します。

離島などの特定の地域では
クマゼミやミンミンゼミなどがいなくて
ツクツクボウシが目立つ事はあるようです。

ツクツクボウシ
(つくつく法師、寒蟬、Meimuna opalifera )は
カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)
・セミ科に分類されるセミの一種。

晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声をもつ。

ツクツクホーシ、オーシンツクと呼ばれることもある。

成虫の体長は30mm前後で、オスの方が腹部が長い分メスより大きい。頭部と前胸部は緑色で、後胸部の中央にも"W"字型の緑の模様があるが、他の後胸部と腹部は黒色が多い。また、オスの腹側の腹弁は大きく、縦長の三角形をしている。外見はヒメハルゼミやヒグラシに似るが、頭部の横幅が広く、腹弁が大きいことで区別がつく。

抜け殻は小型で前後に細長く、光沢がない淡褐色をしている。

北海道からトカラ列島・横当島までの日本列島、
日本以外では朝鮮半島、中国、台湾まで、
東アジアに広く分布する。

平地から山地まで、森林に幅広く生息する。

地域によっては
市街地でも比較的普通に発生する(盛岡市など)が、
基本的にはヒグラシと同じく森林性(湿地性)であり、
薄暗い森の中や低山帯で多くの鳴き声が聞かれる。

この発生傾向は韓国や中国でも同様である。

成虫は特に好む樹種はなく、
シダレヤナギ、ヒノキ、クヌギ、
カキ、アカメガシワなどいろいろな木に止まる。

警戒心が強く動きも素早く、
クマゼミやアブラゼミに比べて捕獲が難しい。

成虫は7月から発生するが、
この頃はまだ数が少なく、
鳴き声も他のセミにかき消されて目立たない。

しかし他のセミが少なくなる
8月下旬から9月上旬頃には鳴き声が際立つようになる。

9月下旬にはさすがに数が少なくなるが、
九州などの西南日本では
10月上旬に鳴き声が聞かれることがある。

なお、八丈島や岡山・長崎では
7月上旬から鳴き始めることが知られている。

八丈島では7月上旬(年によっては6月下旬)、
対馬でも夏の初めから現れる。

その一方で本土では、
岡山市や長崎市など特定の地域を除くと
夏の終わりを象徴する昆虫とされている
(岡山や長崎などでは近年は
夏の初めから鳴きだすことが知られている)。

捉え方を変えれば
アブラゼミなど他の大型のセミが数を減らしてから
個体数が増すということである。

以上のことからツクツクボウシは、
アブラゼミなどとは
時期的な棲み分けをしていると推察される。

岡山・長崎などでの
ツクツクボウシの早鳴きについては、
現在原因を解明中である。

気候だけでなく、
上述のように他種のセミとの関係も
関わっている可能性が大きい。

ツクツクボウシは
東京などでは一般に晩夏のセミとされており、
実際にそうなっているが、
本来このセミはむしろ
「夏の初めから現れるセミ」としての性格が強い。

東京でも、
夏の初めにツクツクボウシの声を聞く機会が
少しずつ増えてきている。

こうした傾向の原因が
地球温暖化にあるのかどうかは不明である。

自転車屋の生き物歳時記  ツクツクボウシ