2020/07/27
太閤検地
7月27日
月曜日
太閤検地
1582年7月27日
(天正10年7月8日)
羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う。
太閤検地(たいこうけんち)は、
豊臣秀吉が日本全土で行なった検地
(田畑(山林は除く)の測量及び収穫量調査)。
天正の石直し、文禄の検地ともいう。
領主が自領内に課税するにあたり、
その基礎資料として
自領内の地勢を把握することは非常に重要ではあったが、家臣や領内の有力一族の抵抗が大きいため
実施は難しいとされていた。
しかし
北条早雲に始まる戦国大名の出現で、
自らの軍事力と裁判権を背景に
独自の領地高権を行使することを可能とした。
この行使の一例が検地であった。
織田信長も検地を実施していた
(これを信長検地とよぶことがある。)が、
このとき奉行人であった
木下藤吉郎(後の秀吉)も
すでに実務を担当していたことが知られており、
その重要性を把握していたとみられる。
天正10年(1582年)
信長を襲った明智光秀を山崎で討った後には、
山崎周辺の寺社地から台帳を集め
権利関係の確認を行うなど検地を本格化させていく。
これらの、太閤を名乗る
天正19年(1591年)以前からのものを含め、
秀吉が関わった検地を太閤検地とよぶ。
この集大成として
関白を辞して太閤となった秀吉は、
将軍に上納されて叡覧に備用される
「御前帳」になぞらえ、
検地によって得られた膨大な検地帳を元に、
国ごとに
秀吉が朱印状で認めた石高を
絵図を添えて提出するよう指令を出して徴収させた。
これを「天正御前帳」という。
太閤検地の成果は、
権利関係の整理や単位統一が図られた
革新的な意味をもつのみでなく、
農民への年貢の賦課、大名や家臣への知行給付、
軍役賦課、家格など、
その後の制度、経済、文化の基礎となる
正確な情報が中央に集権されて把握されたことであり、
その意義は大きい。
後に
徳川家康も、
慶長9年(1604年)に
単位を国から郷に改めて御前帳と国絵図を徴収している(慶長御前帳)。
2020/07/26
劇場映画 コンフィデンスマンJP プリンセス編
7月26日
日曜日
OSシネマズ神戸ハーバーランド
劇場映画
コンフィデンスマンJP
プリンセス編
本物も偽物もない、信じればそれが真実!
キャスト
長澤まさみ
東出昌大
小日向文世
小手伸也
織田梨沙
瀧川英次
関水 渚
前田敦子
ビビアン・スー
古川雄大
白濱亜嵐
滝藤賢一
濱田 岳
濱田マリ
デビィ・スカルノ
石黒 賢
生瀬勝久
広末涼子
江口洋介
竹内結子
三浦春馬
柴田恭兵
北大路欣也
三浦春馬くん
これが遺作になるのかな😢
ご冥福をお祈り致します🙏
2020/07/26
ら~めん神座
7月26日
日曜日
ら~めん神座
神戸ハーバーランドUmie店
煮玉子ねぎラーメン
唐揚げセット