ブログ

2020/09/24

自転車屋の生き物歳時記 オオスカシバ

9月24日
木曜日

自転車屋の生き物歳時記

オオスカシバ

昨日の夕方
お店の戸を開けると
大きめの虫が入ってきた。

よく見ると
オオスカシバだった。

オオスカシバ(大透翅、学名:Cephonodes hylas)は、
チョウ目スズメガ科の昆虫。

ガの一種。

和名のとおり、翅が透明なガで、
夏の日中によく活動する。

スカシバという名がついているが、
スカシバガの仲間ではない。

成虫の前翅長は3cmほど。

体の背中側は黄緑色で、腹側は白い。

腹部の中ほどに赤い横帯模様があり、
その前後に黒い帯模様もある。

また、腹部先端の左右には黒い毛の束がある。

和名のとおり翅は透明で、
鱗粉がなく、黒い翅脈が走るのが大きな特徴である。

羽化した直後には灰白色の鱗粉が翅をおおっているが、
羽ばたくと鱗粉がすぐに脱落し、
透明な翅になってしまう。

この翅の表面には顕微鏡的な微細な顆粒が密生しており、光学的な効果によって、
通常のチョウやガの鱗粉を除いた翅よりも、
透明度を増していることが知られている。

翅脈は枝分かれせず、
根もとから後方に緩い曲線を描きながら伸びる。

成虫は年に1~2回、夏に発生する。

スズメガの多くは夜に活動するが、
オオスカシバは昼に活動するので人の目につきやすい。

様々な花を訪れ、ホバリングしながら蜜を吸う。

ただし、オオスカシバの口吻は2cmほどで、
それ以上深い構造をもつ花からは
蜜を吸うことができない。

羽音を立てながら花にやってくる上、
透明な翅と胴の模様から
大きなハチに間違われることもあり、
ベイツ型擬態の例として紹介されることも多い。

幼虫はクチナシを食草としていて、
都市部でも見る機会が多い。

食草のクチナシはあまり大きい木ではないので、
幼虫の数によっては葉が食べられて
丸坊主になってしまうこともある。

成長した幼虫は地表に降り、
落ち葉などをつづって荒い繭を作り、蛹になる。

冬は蛹で越冬する。

日本では本州以南に分布し、
日本以外でもインド、スリランカ、東南アジア、
中国まで広く分布する。

自転車屋の生き物歳時記  オオスカシバ

2020/09/24

足利尊氏 征夷大将軍

9月24日
木曜日

足利尊氏

1338年9月24日
(建武5年/延元3年8月11日)

足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられる。

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、
鎌倉時代末期から室町時代(南北朝時代)前期の武将。

鎌倉幕府の御家人 。

足利貞氏の次男。

室町幕府初代征夷大将軍
(在職:1338年~1358年)、足利将軍家の祖。

姓名は源 尊氏(みなもと の たかうじ)。

延元3年/暦応元年(1338年)、
尊氏は光明天皇から征夷大将軍に任じられ、
室町幕府が名実ともに成立した。

翌年、
後醍醐天皇が吉野で崩御すると、
尊氏は慰霊のために天龍寺造営を開始した。

造営費を支弁するため、
元へ天龍寺船が派遣されている。

さらに諸国に安国寺と利生塔の建立を命じた。

南朝との戦いは基本的に足利方が優位に戦いを進め、
北畠顕家、新田義貞、
楠木正成の遺児正行などが次々に戦死し、
小田治久、結城親朝は南朝を離反して幕府に従ったほか、

正平3年/貞和4年(1348年)には
高師直が吉野を攻め落として全山を焼き払うなどの
戦果をあげている。

足利尊氏  征夷大将軍

2020/09/23

不動産の日

9月23日
水曜日

不動産の日

全国宅地建物取引業協会連合会
(全宅連)が1984年(昭和59年)に制定。

秋は
不動産取引が活発になる時期であることと、
「ふ(二)どう(十)さん(三)」の語呂合せから。

不動産の日