2021/04/19
地図の日
4月19日
月曜日
地図の日(最初の一歩の日)
寛政12年閏4月19日
(1800年6月11日)
伊能忠敬が
蝦夷地の測量を行うため
江戸を出発したことにちなむ。
伊能 忠敬(いのう ただたか)
延享2年1月11日(1745年2月11日)
~文化15年4月13日(1818年5月17日))
江戸時代の商人、
天文学者・地理学者・測量家である。
通称は三郎右衛門、
勘解由(かげゆ)。
字は子斉、号は東河。
寛政12年(1800年)から
文化13年(1816年)まで、
17年をかけて日本全国を測量して
『大日本沿海輿地全図』を完成させ、
国土の正確な姿を明らかにした。
1883年(明治16年)、贈正四位。
平均寿命が
50歳ぐらいだった江戸時代に
50歳を過ぎてから
一念発起し
17年間も日本中を歩き回り測量し
日本地図を完成させた
伊能忠敬は
私はとても尊敬しています。
2021/04/17
近江宮(近江大津宮)
4月17日
土曜日
近江京
(近江大津宮)
667年4月17日
(天智天皇6年3月19日)
天智天皇が近江宮に遷都。
近江大津宮
(おうみおおつのみや/おうみのおおつのみや)は、
飛鳥時代に天智天皇が近江国滋賀郡に営んだ都。
天智天皇6年(667年)に
飛鳥から近江に遷都した天智天皇は
この宮で正式に即位し、
近江令や庚午年籍など律令制の基礎となる施策を実行。
天皇崩後に
朝廷の首班となった大友皇子(弘文天皇)は
天武天皇元年(672年)の
壬申の乱で大海人皇子に敗れたため、
5年余りで廃都となった。
史料上は「近江大津宮」のほか
「大津宮(おおつのみや)」
・「志賀の都(しがのみやこ)」とも表記されるが、
本来の表記は
「水海大津宮(おうみのおおつのみや)」
であったとの指摘もある。
1974年(昭和49年)以来の発掘調査で、
滋賀県大津市錦織の住宅地で
宮の一部遺構が確認され、
「近江大津宮錦織遺跡」として
国の史跡に指定されている。
大津に都があった事は
知らない人も多いんでしょうね。
2021/04/16
すき家長田浜添店 牛カルビ丼
4月16日
金曜日
週末立ち飲み終わり
〆の炭水化物
まん延防止措置で時間との戦い
すき家長田浜添店
牛カルビ丼並盛
食べ進めていると
店内一人ぼっち
ベトナム語が飛び交っている‼️
8時過ぎていたので
オッサン早よ帰れよ‼️と
言われている気がした😅