2021/10/26
柿の日
10月26日
火曜日
柿の日
全国果樹研究連合会カキ部会が
2005年(平成17年)に制定。
1895年(明治28年)10月26日
俳人・正岡子規(まさおか しき)
(1867~1902年)
奈良旅行に出発し、
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を
詠んだとされることから。
また、
地域によって違うが
柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由の一つ。
柿の販売促進が目的。
記念日は
一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
柿(かき)は、
カキノキ科の一種の落葉樹・カキノキ(柿の木)の果実。
カキノキは東アジアの固有種で、
特に長江流域に自生している。
幹は家具材として用いられ、
葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。
果実は渋味のもとであるタンニンを多く含み、
柿渋は防腐剤として用いられる。
現在では世界中の温暖な地域
(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている。
日本から1789年にヨーロッパへ、
1870年に北アメリカへ伝わったことから
学名にも「kaki」の名が使われている。
柿の生産量が多い県は
和歌山県、奈良県、福岡県の順で、
生産量日本一の市町村は、
奈良県五條市である。
「桃栗三年柿八年」と言われ、
柿は種をまいて実がなるまで8年程度かかる。
これは何事も成し遂げるまでには
相応の年月が必要だという例えでもある。
柿は秋の季語。
高級柿として
熊本県産の「太秋柿(たいしゅうがき)」や、
皇室への献上柿として知られる
福島県会津地方の「みしらず柿(身知不柿)」などがある。
2021/10/25
君が代
10月25日
月曜日
君が代
1880年(明治13年)10月25日
「君が代」の
フランツ・エッケルトによる編曲が完成し、
試演が行われる。
10世紀初頭における
最初の勅撰和歌集である
『古今和歌集』の「読人知らず」の
和歌を初出としている。
世界の国歌の中で、
作詞者が最も古いといわれている。
当初は「祝福を受ける人の寿命」を歌ったものだが、
転じて「天皇の治世」を奉祝する歌となった。
1869年(明治2年)に
薩摩琵琶の『蓬莱山』にある
「君が代」を歌詞として選んだ歌が原型となっている。
その後
1880年(明治13年)に
宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、
それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが
西洋和声により編曲したものが、
1892年(明治26年)の文部省
文部大臣井上毅の告示以降、儀式に使用され、
1930年(昭和5年)には
国歌とされて定着した。
1999年(平成11年)に
「国旗及び国歌に関する法律」で
正式に日本の国歌として法制化された。
世界で最も短い国歌である。
2021/10/24
中華料理 哈爾濱(ハルピン)
10月24日
日曜日
中華料理 哈爾濱(ハルピン)
麻婆丼
ワンタン
スーパードライ大瓶