ブログ

2020/12/31

大晦日(おおみそか)

12月31日
木曜日
大晦日

大晦日(おおみそか)

旧暦では
毎月の最終日を晦日(みそか)といった。

晦日のうち、年内で最後の晦日、
つまり12月(または閏12月)の晦日を
大晦日といった。

元々“みそ”は“三十”であり、
“みそか”は30日の意味だった。

ただし、
月の大小が年によって変動するので、
実際には29日のこともあった。

後の新暦の12月31日を指すようになった。

大晦日を大つごもりともいった。

「つごもり」は、晦日の別名であり、
「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。

日本における大晦日という慣習は、
日本文化に古くからある
「歳神様」(としがみさま)、
または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく
儀礼から生じており、
これらは歳徳神などとも呼ばれる
その年一年間を司る神様である。

年の初めから来られるため、
「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、
各年によって来られる方向が異なり、
その方角は「恵方」と呼ばれる。

この神様は神社のような宗教施設ではなく
各家々に訪れると昔から信じられていたため、
神様をお迎えし食事を共にしたりするために
大晦日から「年籠り」(としごもり)をして
(元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する
恵方詣りをすることもあるが)
元旦も家で過ごすことが一般的であった。

後に
歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、
一般庶民が正月三が日などに
神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する
「初詣」を行うようになっているが、
そのきっかけは、
明治20年代(1887年(明治20年)
~1896年(明治29年))に
官公庁から始まった
元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、

1891年(明治24年)の
「小学校祝日大祭日儀式規定」により
元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、

関西の鉄道会社が正月三が日に
(恵方とは無関係な方角の)神社へ
初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を
沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで、
年籠りという習慣は次第に失われたとされる。

日本の平安時代に行われていた
大晦日の宮廷儀礼の1つに
「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)がある。

年の変わり目という最大の節分において、
「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために
方相氏(ほうそうし)と呼ばれる
恐ろしい扮装・いでたちの導士によって
執り行われる古い行事であるが、
これが後の節分行事に変化したとされる。

恐ろしい姿の演者としては、
日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに
「なまはげ」などが行われている。

大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。

年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。

かつては、
除夜は年神を迎えるために
一晩中起きている習わしがあり、
この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった
俗信があった。

また、
大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。

年越し蕎麦(地方によっては他の食事)

除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)

二年参り(初詣)

雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため
既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)

お年取り
(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)

みそかっぱらい

主に関東で行われている。

大掃除の済んだ大晦日の深夜、
家中の部屋を小さな幣束で払ってまわり、
最後に使用した幣束を鬼門の方角の土や、
辻に刺して立てておく。

晦日払い。

神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、
その他にも年越しを祝うイベントが行われる。

また、
そういった行事やイベント、
初日の出など元旦のイベントの為に
移動する人が多いため、

鉄道などの交通機関が
日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もある。

2020年(令和2年)末は
新型コロナウイルスの大流行により
終夜運転等は全て中止になった。

大晦日(おおみそか)

2020/12/30

兵庫消防団第六分団 年末特別警戒 五日目

12月30日
水曜日

兵庫消防団第六分団
年末特別警戒5日目

当番最終日

初回
消防団積載車にて管内全域の巡回
二回目
和田岬方面徒歩にて巡回

特に異状なし。

兵庫消防団第六分団  年末特別警戒  五日目

2020/12/30

地下鉄記念日

12月30日
水曜日

地下鉄記念日

1927年(昭和2年)12月30日

上野 - 浅草間に
日本初の地下鉄(現・東京メトロ銀座線)が
開通したことを記念。

上野~浅草間(2.2km)に
日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業した。「地下鉄開業の日」ともされる。

1925年(大正14年)9月の
工事開始から2年3ヵ月で完成した。

所要時間は4分50秒、運賃は10銭だった。

開業日には、物珍しさもあって、
1日で10万人に近い人が乗車したという。

この日本初の地下鉄は
ロンドンの地下鉄に感心した
早川徳次(はやかわ のりつぐ、1881~1942年)が、
東京にもと尽力し、ようやく実現させたものだった。

ウィングが回転して通過できる自動改札機、
間接照明と新しい事ずくめであった。

日本に地下鉄を紹介・導入した早川は
日本において「地下鉄の父」と呼ばれる。

現在の銀座線は、
東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅間を結ぶ、
東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。

鉄道要覧における名称は「3号線銀座線」である。

路線名は繁華街の「銀座」に由来する。

車体および路線図や乗り換え案内で使用される
ラインカラーは「オレンジ」、
路線記号は「G」となっている。

地下鉄記念日