ブログ

2022/02/23

ラーメン天龍 天龍ラーメン

2月23日
水曜日
天皇誕生日

ラーメン天龍

天龍ラーメン
醤油こってり
麺硬め
野菜大盛

アルコール提供停止で
ビールは無し😞

ラーメン天龍  天龍ラーメン

2022/02/23

天皇陛下のお言葉

2月23日
水曜日
天皇誕生日

天皇陛下のお言葉

天皇陛下は、
62歳の誕生日を迎えられました。

天皇陛下は、
誕生日を前に皇居・宮殿で記者会見に臨み、
去年と同様、
コロナ禍に直面する人々への思いを述べられました。

この中で天皇陛下は
「感染症の影響により、仕事を失ったり、
苦しい生活状況に陥る人、孤立を深める人も多く、
心が痛みます」と話されました。

そして、
人々の命や暮らしを守り生活を支える人たちに
感謝の気持ちをあらわしつつ
「今しばらく、誰もがお互いを思いやりながら、
痛みを分かち合い、支え合う努力を続けることにより、
この厳しい現状を忍耐強く乗り越えていくことが
できるものと固く信じております」と述べられました。

感染拡大の中で開かれた
去年の東京オリンピック・パラリンピックについては、
無事に終わるよう尽力した
関係者への敬意をあらわしたうえで
「選手一人一人が力を尽くして競技に臨む姿から、
新たな希望と勇気を見いだされた方も
少なくなかったのではないかと思います」
と話されました。

また、
先の大戦で激しい地上戦が行われ
20万人以上が犠牲になった沖縄が、
ことしで本土復帰から50年となることについて
「沖縄がたどってきた道のりを今一度見つめ直し、
沖縄の地と沖縄の皆さんに
心を寄せていきたいと思います」と述べられました。

一方、
儀式や一時金の支給が行われないなど、
異例の形となった秋篠宮ご夫妻の長女の
小室眞子さんの結婚をめぐっては
「今後、幸せな人生を歩んでいってほしいと思いますが、同時に、この間、
多くの方に心配をお掛けすることになったことを
心苦しく思っています」と話されました。

そして、
「皇室を構成する一人一人が、
国民の幸せを願いながら一つ一つの務めを果たし、
国民と心の交流を重ねていく中で、
国民と皇室との信頼関係が築かれていくものと
考えております」と述べられました。

天皇陛下は、
また、眞子さんの体調にも影響を与えたとされる
週刊誌報道やインターネット上の書き込みについて
「人々が自由で多様な意見を述べる社会を
つくっていくことは大切なことと思います」としたうえで「一般論になりますが、
他者に対して意見を表明する際には、
時に、その人の心や立場を傷つけることもあるということを常に心にとどめておく必要があると思います」
と話されました。

去年、
成年を迎えられた大学2年生の
長女の愛子さまについては
「いつの間にか二十歳という年齢を迎え、
大人の仲間入りをすることになったことを
感慨深く思いました。

日頃から、
多くの人々に助けられ、支えられているということに
愛子が感謝の気持ちを持っていることを
親としてもうれしく思っています」と話されました。

ことしの天皇誕生日も
去年に続いて皇居での一般参賀や祝宴などは行われず、
秋篠宮ご夫妻や三権の長らによる祝賀行事だけが、
例年よりも規模を縮小して行われます。

天皇陛下のお言葉

2022/02/22

自転車屋の生き物歳時記 イカナゴ

2月22日
火曜日

自転車屋の生き物歳時記

イカナゴ

昨日の試験操業で
今年の
大阪湾・播磨灘の
イカナゴ漁の解禁が
3月1日に決まりましたので
イカナゴについて

イカナゴ(玉筋魚、鮊子 Ammodytes personatus)は、
スズキ目・ワニギス亜目・イカナゴ科に属する
魚類の総称である。

イワシなどと並んで、
沿岸における食物連鎖の底辺付近を支える
重要な魚種である。

イカナゴには様々な地方名があり、
稚魚は
東日本で「コウナゴ、コオナゴ(小女子)」、
西日本で「シンコ(新子)」と呼ばれる。

また、
成長した個体は北海道で「オオナゴ(大女子)」、
東北で「メロウド(女郎人)」、
西日本では「フルセ (古背)」、
「カマスゴ(加末須古)」、「カナギ(金釘)」
などと呼ばれる。

イカナゴは
北半球の寒帯域から温帯域を中心に熱帯域まで、
沿岸部に5属18種が分布する。

沿岸の粒径0.5 mmから
2.0 mm程度までの砂泥底に棲息し、
主にプランクトンを食べる。

産卵期は冬(12月)から翌年春(5月)で、
寒冷な水域ほど遅い傾向が見られ、
水深10 mから30 m付近の砂底に、
粘着質の卵を産卵する。

なお、
北方系の魚であるため、
温暖な水域では、夏季に砂に潜って夏眠を行う。

日本産イカナゴは移動性が小さく、
各地に固有の系統群が存在している。

1歳で体長10 cm程度まで成長し、成熟する。

3年から4年で20 cm程度まで成長する。

日本では沿岸漁業で漁獲される。

集魚燈を用いた敷網漁や、
定置網漁や、船曳網によって捕獲する。

しかし、
乱獲や生息環境の悪化および
海砂の採集による生育適地の破壊により、
日本各地で漁獲量は激減した。

特に、
瀬戸内海のようなイカナゴが夏眠を行う水域において、
イカナゴの夏眠に適した粒度分布の海砂が、
ちょうどコンクリートの骨材に適していたため、
その海砂が建設資材として大量に採取され、
多くの漁場が壊滅的な被害を受けた。

このような状況を受けて、
伊勢湾や瀬戸内海では、
年ごとにイカナゴの生育度合いや推定資源量を調査し、
その年の漁獲量を決定している。

なお
漁獲されたイカナゴを、
日本では生食や加工食品以外に、
釣り餌や養殖用飼料としても利用される。

青森県における禁漁

陸奥湾での漁獲量は、
1973年に1万トンを超えていたが、
乱獲により1980年代には100トン以下に激減した。

1990代後半に、
漁獲量は一旦回復して1000トンを超えたものの、
その後は減少を続け、
2012年には1トンまで減少した。

漁獲量の減少傾向を受けて、
青森県は
2007年に「イカナゴ資源回復計画」を立案し、
漁期短縮などを行い資源量の回復を目指した。

しかし、資源量回復に失敗した。

陸奥湾における2012年の親魚は、
約1000万尾程度と推定され、
適正水準の3億尾を大きく下回っていた。

そのため、
2013年漁期から資源回復のために、
陸奥湾での「集魚灯を使った漁や小型の定置網漁の
全面禁漁」を決定した。

ところが、
2019年2月に陸奥湾湾口周辺海域で実施された調査では、
稚仔が全く採集されなかった。

伊勢湾における禁漁

伊勢湾では冬季に資源調査を行い、
春のイカナゴの漁獲実施の際の漁獲量を判断している。

前年末から2月にかけて行われる資源調査の結果、
2016年以降は稚魚の捕獲数が著しく少なく、
ゼロの年度もある為、
愛知県及び三重県で、
イカナゴは禁漁の状態が続いている。

大阪湾での不漁

大阪湾のイカナゴ漁は、
2016年まで毎年1万トン以上の漁獲があったものの、
2017年以降には極端な不漁に陥り、
2019年1月の仔魚採集調査では
1998年以降で最も少ない漁獲であった。

実際の漁においても、
2019年には漁業者が3日で漁を打ち切ったほど、
漁獲量が僅少だった。

これに対して、
2019年の段階では淡路島以西の海域では、
それなりの漁獲量は維持されていた。

釘煮

四国を除いた、
播磨灘や大阪湾に面した瀬戸内海東部沿岸部で、
イカナゴは釘煮と呼ばれる郷土料理で親しまれ、
阪神地区、播磨地区では春先に、
各家庭でイカナゴの幼魚を炊く光景が見られてきた。

釘煮は佃煮の1種であり、
水揚げされたイカナゴを、
醤油やざらめ糖、千切りにしたショウガなどで
味付けして煮込み、
煮汁が減った段階で味醂を加えながら、
焦がさぬように、
煮汁が無くなるまで数回煮詰める事を繰り返す。

この際に、
箸などでかき混ぜると身が崩れ、
団子状に固まってしまうため、一切かき混ぜない。

炊き上がったイカナゴの幼魚は、
茶色く曲がっており、
その姿が錆びた釘に見えるため
「釘煮」と呼ばれるようになったとする説が有力である。

なお
「くぎ煮」は、
神戸市長田区の珍味メーカーである
株式会社伍魚福(ごぎょふく)の登録商標である。

ある種の風物詩として、
また毎年3月末頃に、
阪神地区、播磨地区の食料品店に、
製品化された釘煮が山積みされてきた。

また、
この地域の土産物店でも
イカナゴの釘煮は販売されており、
ショウガ味の以外に、サンショウ味、
トウガラシ味の製品も見られる。

常温で日持ちする釘煮は、
郵送で親類・知人に送付することも多く行われており、
郵便局だけでも年間100万件近く、
釘煮が送付されている。

これに着目し、
明石市の郵便局の一部では、
レターパックに収まるサイズの
プラスチック容器の販売を行っている。

神戸市の垂水区は
イカナゴの釘煮発祥の地と呼ばれており、
それを示す石碑が垂水区塩屋町に建てられた。

ただし、
これには異説も唱えられており、
2013年10月2日には、
神戸市長田区駒ケ林の駒林神社の大鳥居前に
「いかなごのくぎ煮発祥の地」の石碑が建立された。

一方で、
同じ近畿地方でも、
前述の地域を除く他の地域ではイカナゴの釘煮は、
あまり食されない。

顕著な例として、
京都ではイカナゴの釘煮よりも
ちりめん山椒が主流であり、
そもそも京都の住人などは、
イカナゴ自体を下魚として嫌う傾向も散見される。

フルセの佃煮

イカナゴの釘煮と類似の調理法だが、
一般に釘煮は
イカナゴの幼魚を調理した物であるのに対して、
成魚であるフルセを佃煮に調理する地域も見られる。

そのような地域としては、
例えば、淡路島が挙げられる。

フルセを調理した佃煮は、
釘煮と明確に区別するため、
釘煮とは呼ばず、
そのまま「佃煮」の名称で扱われる。

ちりめん

水揚げされた体長2 cm程のイカナゴの幼魚は、
鮮度が落ちないよう、
水揚げ後ただちに釜揚げにされ、店頭に並ぶ。

これを
新子または新子ちりめんと呼ぶ。

また、釜茹でした後に、
乾燥させた場合はカナギ(小女子)ちりめんと呼ばれる。

カマスゴ

体長4 cmから5 cm程度の大きさのイカナゴを
釜茹でした物はカマスゴと呼ばれ、
そのまま酢醤油やからし酢味噌で食べる。

この際に、
1回炙ると香ばしさが出て美味しくなるとされる。

いかなご醤油

香川県では、
イカナゴを原材料とした魚醤である、
いかなご醤油が見られる。

かつては
「しょっつる」および「いしる」と共に、
日本三大魚醤と呼ばれたものの、
1950年代に製造が途絶えた。

しかし、その後、
少量ながら復活生産されるようになった。

自転車屋の生き物歳時記  イカナゴ