ブログ

2021/05/20

味の素

5月20日
木曜日

味の素

1909年(明治42年)5月20日

うま味調味料
「味の素」発売。

1908年(明治41年)

東京帝国大学教授の池田菊苗が
昆布のうま味成分は
グルタミン酸ナトリウムであることを発見、
創業者の二代目鈴木三郎助が工業化に成功した。

開発当初は「味精」という名称であり、
中華圏では、現在も「味精」と呼ばれている。

「味の素」を商標登録した際には、
石油系材料の表記を巡って争われた。

登録後は「味の素」は、
日本ではうま味調味料の代名詞とされるほど普及した。

「味の素」の主な原材料は
L-グルタミン酸ナトリウム。

グルタミン酸ナトリウム(グルタミン酸ソーダ)は
グルタミン酸のナトリウム塩のことで、
この物質のL体が調味料として使用されている。

現在では
うま味調味料(現在「アミノ酸等」と商品には表示)
と呼ばれる。

製品には
鰹節、シイタケのうま味成分である
5'-リボヌクレオタイドナトリウム
(呈味性ヌクレオチドのイノシン酸ナトリウムと
グアニル酸ナトリウムなど)を2.5%配合している。

一般向けの「味の素」は
L-グルタミン酸ナトリウムを97.5%配合しているが、
業務用の「味の素S」は
一般向けと処方が異なり、
L-グルタミン酸ナトリウム99%、
5'-リボヌクレオタイドナトリウムを1%配合している。

食用グルタミン酸ナトリウム生産の
先駆けである味の素社は当初小麦などの
グルテンを加水分解することによって生産していた。

しかし、コストが非常に高くつくため、
石油由来成分(アクリロニトリルなど)による
合成など様々な手法が試みられた。

しかし
協和醱酵工業(現・協和キリン)により
グルタミン酸生産菌が発見され、
これに廃糖蜜(サトウキビもしくは
トウモロコシやキャッサバから砂糖を搾り取った残滓)
あるいは米などをエネルギー源として与え
発酵させてグルタミン酸を得る手法が
安全性、費用面において優れていることから、
現在では
このグルタミン酸生産菌による
発酵法が主流となっている。

発酵過程で
ビオチンを阻害するなどの、
グルタミン酸生産菌のグルタミン酸生産を
活性化する添加剤や、
窒素源(硫酸アンモニウムなど)、
発泡を調整する薬剤(消泡剤)が加えられる。

味の素

2021/05/19

阿弖流為(アテルイ)

5月19日
水曜日

阿弖流為(アテルイ)

802年5月19日
(延暦21年4月15日)

蝦夷の頭領・アテルイが
征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏。

大墓公阿弖流為 / 大墓公阿弖利為
(読み方不明、? - 延暦21年8月13日
〈ユリウス暦802年9月13日、
先発グレゴリオ暦802年9月17日〉は、

日本の奈良時代末期から
平安時代初期の古代東北の人物。

続日本紀では
「阿弖流爲(あてるい)」、
日本紀略では「大墓公阿弖利爲
(おおはかのきみあてりい)」。

8世紀末から9世紀初頭に
陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)で活動した
蝦夷(えみし)の族長とされる。

史実にはじめて名前がみえるのは、
古代日本の律令国家(朝廷)による
延暦8年の征夷のうち巣伏の戦いにおいて、
紀古佐美率いる官軍(朝廷軍)の記録中である。

その後
延暦20年の征夷が終結した翌年
胆沢城造営中の坂上田村麻呂の下に
盤具公母禮(いわとものきみもれ)とともに降伏し、
田村麻呂へ並び従い平安京へ入京 、
公卿会議で
田村麻呂が陸奥へと返すよう申し出たことに対して
公卿達が反対したため
河内国□山で母禮とともに斬られた。

アテルイと生死を分けて戦った
アテルイの事を一番分かっている
坂上田村麻呂が
アテルイは都に従い東北地方を治めるだろうと睨んで
アテルイの処刑に反対したのに

公家たちは野獣を野に放つのかと猛反対
結局
アテルイは処刑されてしまったが
坂上田村麻呂の判断の方が正しかったと思います。

アテルイは
東北地方の英雄として人気が高く
たびたび
ドラマや映画
歌舞伎や宝塚歌劇などで上演されています。

阿弖流為(アテルイ)

2021/05/18

自転車屋の生き物歳時記 セグロセキレイ

5月18日
火曜日

自転車屋の生き物歳時記

セグロセキレイ

ずっと
家の付近でセキレイを見かけるが
よく見ると
真冬に見る奴より黒みが強いな。

これは
ハクセキレイではなくて
セグロセキレイやな。

セグロセキレイ
(背黒鶺鴒、学名:Motacilla grandis)は、
スズメ目セキレイ科セキレイ属に分類される
鳥類の一種である。

主に水辺に棲む。

体長 20-22cm、翼開長約30cm、体重26-35g。

ハクセキレイと同大。

頭から肩、背にかけてが濃い黒色で、
腹部が白色で胸部は黒色。

ハクセキレイと見分けがつきにくい場合があるが、
本種は眼から頬・肩・背にかけて
黒い部分がつながるところで判別できる。

また
ハクセキレイやキセキレイと同様に
尾羽を上下に振る姿が特徴的である。

雌雄ほぼ同色だが、
雌は背中が雄に比べると灰色みがかっている。

幼鳥は頭から背中まで灰色である。

ただし、
ハクセキレイの様々な亜種に似ている部分
白化個体の観察例もあるので、
ハクセキレイとの識別には注意を要する。

本種の地鳴き、「ジュジュッ、ジュジュッ」に対し、
ハクセキレイでは、「チュチュッ、チュチュッ」
と聞こえるので、声による識別は可能である。

日本(北海道、本州、四国、九州)では
普通に見られる留鳥または漂鳥。

積雪地でも越冬する場合が多い。

日本の固有種として扱われることが多いが、
ロシア沿海地方沿岸部、朝鮮半島、
台湾、中国北部沿岸部など
日本周辺地域での観察記録もあり、
まれに繁殖の記録もある。

韓国では西海岸地域を除く
河川で留鳥(局地的)に生息しているとの報告もある。

主に水辺に住むが、
水辺が近くにある場所ならば
畑や市街地などでも観察される。

好む地形はハクセキレイに近いが、
比較的河川の中流域などを好む傾向がある。

瀬戸内海の大きな河川の少ない地域では、
海岸沿いの堤防・波消しブロック上、
干潟・砂浜で見られることも多い。

ハクセキレイやキセキレイとは概ね棲み分けている。

ただし
最近では主にハクセキレイの分布拡大により
生息地が重なるようになっている。

一年を通し、単独または番いで縄張り分散する。

縄張り意識がとても強く、
同種のほかハクセキレイ、キセキレイと
生活圏が競合する場合には
追いかけ回して縄張り争いをする様子がよく観察される。

なお、
他のセキレイと競合した場合に本種が強い傾向がある。

食性は雑食で、
採食方法などもハクセキレイに似るが、
本種は水辺の環境に依存しており、
畑など乾いた場所での採食行動はあまり見られない。

夜は近隣の森などに塒を取る。

繁殖形態は卵生。

通常は年1回繁殖するが、年2回繁殖することもある。

川岸の植物や岩の下、
崖地の陰などに枯草などを用いて椀状の巣を作り、
3~7月に4~6卵を産む。

抱卵期間は11~13日で、主に雌が抱卵する。

雛は14日ほどで巣立つ。

飛翔時に鳴き、
地鳴きは「ジュビッ、ジュビッ」などで
ハクセキレイに似るが濁るところで判別できる。

さえずりも同様に少々濁って聞こえる。

自転車屋の生き物歳時記  セグロセキレイ