2022/03/25
大塩平八郎の乱
3月25日
金曜日
大塩平八郎の乱
1837年3月25日
(天保8年2月19日)
大塩平八郎の乱
(おおしおへいはちろうのらん)は
江戸時代の天保8年(1837年)に
大坂(現・大阪市)で
大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中斎)と
その門人らが起こした
江戸幕府に対する反乱である。
大塩の乱とも言う。
旗本が出兵した戦としては
寛永年間に起きた島原の乱
(1637年 - 1638年)以来
200年ぶりの合戦であった。
大塩の挙兵は
半日で鎮圧され失敗に終わったが
幕府の元役人だった大塩が
大坂という重要な直轄地で
反乱を起こしたことは
幕府・諸藩の要人たちに
そして幕政に不満を持つ民衆たちに
大きな衝撃を与えた。
2022/03/24
ウクライナ
3月24日
木曜日
ウクライナ
ウクライナ(ウクライナ語: Україна、[ʊkrɐˈjinɐ] は、
東ヨーロッパに位置する共和制国家。
首都はキエフ。
東はロシア、
西はポーランド、スロバキア、ハンガリー、
南はルーマニア、モルドバ、
北はベラルーシと国境を接し、
アゾフ海、黒海に沿った海岸線を持っている。
人口は4130万人で、
ヨーロッパで7番目に人口の多い国である。
ウクライナには
紀元前3万2千年から人が住んでいた。
中世には
東スラブ文化の中心地であり、
キエフ大公国という強力な国家が
ウクライナのアイデンティティの基礎を形成した。
しかし、
13世紀以降、
モンゴル帝国の侵攻により領土が破壊され、
ポーランド・リトアニア共和国、
オーストリア゠ハンガリー帝国、
オスマン帝国、ロシア・ツァーリ国など、
さまざまな国によって支配され、分割された。
17世紀から18世紀にかけて
コサック・ヘーチマン国家が誕生し、繁栄したが、
その領土は最終的に
ポーランドとロシア帝国の間で分割された。
ロシア革命後、
ウクライナの民族自決運動が起こり、
1917年6月23日、
国際的に認められたウクライナ人民共和国が宣言された。
第二次世界大戦後、
ウクライナ西部は
ウクライナ・ソビエト社会主義共和国に合併され、
国全体がソビエト連邦の一部となった。
その後
ソビエト連邦の崩壊に伴い、
1991年にウクライナは独立を果たした。
独立後、
ウクライナは中立国を宣言し、
ロシアや他のCIS諸国と限定的な軍事提携を結びつつ、
1994年にはNATOとも提携を結んでいる。
2013年、
ヤヌコビッチ政権が
ウクライナ・EU連合協定の停止と
ロシアとの経済関係の緊密化を決定した後、
ユーロマイダンと呼ばれる
数か月にわたるデモや抗議運動が始まり、
後に尊厳革命に発展し、
ヤヌコビッチの打倒と新政府の樹立につながった。
これらの出来事が、
2014年3月のロシアによるクリミアの併合、
2014年4月のドンバス戦争の背景となった。
2016年1月1日、
ウクライナは欧州連合との深層・包括的自由貿易圏の
経済コンポーネントを申請した。
ウクライナは、
人間開発指数で74位の発展途上国である。
加えて、
ヨーロッパで2番目に貧しい国であり、
非常に高い貧困率と深刻な汚職に悩まされている。
一方、
肥沃な農地が広がっているため、
ウクライナは世界有数の穀物輸出国である。
また、
ロシア、フランスに次いで
ヨーロッパで3番目に大きな軍隊を保有している。
国連、欧州評議会、
OSCE、GUAM、ルブリントライアングルに加盟しており、CISの創設国の一つであるが、
CISに加盟することはなかった。
2021年3月から
ロシアとの間で緊張が高まり、
2022年2月24日、
ロシアのウクライナ侵攻が開始された。
2022/03/24
江戸幕府が始まった日
3月24日
木曜日
江戸時代が始まった日
1603年3月24日
(慶長8年2月12日)
徳川家康が征夷大将軍に就任する。
日本史における江戸時代の始まり。
徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての
武将・戦国大名・天下人。
安祥松平家9代当主で
徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。
旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。
戦国時代に終止符を打ち、
江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。
三英傑のひとり。
江戸時代(えどじだい)は、
日本の歴史において
徳川将軍家が日本を統治していた時代である。
徳川時代(とくがわじだい)とも言う。
この時代の
将軍家による政府(武家政権)は、
江戸幕府(えどばくふ)あるいは
徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。
藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、
こちらは
江戸時代に何らかの藩の領土だった
地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。