ブログ

2021/08/27

週末家飲み

8月27日
金曜日

週末家飲み

アサヒスーパードライ350
角ハイボール濃い目500

アカニシ貝
もやしナムル
唐揚げ棒

乃木坂46の与田ちゃんが
コンビニの
アカニシ貝が美味しいと言っていたので😅

週末家飲み

2021/08/27

自転車屋の生き物歳時記 シーボルトミミズ

8月27日
金曜日

自転車屋の生き物歳時記

シーボルトミミズ

山間部で
小型のヘビかと思うぐらいの
巨大なミミズを見た事がある人はいますよね。
こいつですよ。

シーボルトミミズは、
西日本の山林に生息するミミズで、
体が大きく、青紫色の光沢を持つ。

また地表にでてくることがよくあるため、
人目を引くものである。

名前は
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが
持ち帰った標本によって記載されたことにちなむ。

大きくて目立つため、各地で方言名も存在する。

ウナギ釣りの餌に使われることもある。

日本におけるミミズの最大種の一つであり、
体長は時に40cmにも達する。

体長は247-280mmで体幅14-15mm、
体節の数は135-152に達する。

生きている時は濃紺色をしており、
ホルマリン固定すると鮮灰色になる。

受精嚢は第6節から9節までの節間に3対あるが、
その開口は小さい。

環帯は第14-16節に当たり、
14節の腹面中央に雌性生殖孔があるが、小さい。

18節腹面両端がやや膨らんで、そこに雄性生殖孔が開く。

本種は日本最大のミミズの一つとされる。

原記載では体長27cm、体の周囲3cmとあり、
渡辺(2003)は体長30cm、太さ1.5cm、
重量は彼の測定した最大値で45gであったとのこと。

ただし本種を上回る大きさのミミズは知られており、
奈良県十津川村などで
体長45-50cm、体重59gという
ピンク色のミミズが採集記録され、
ナラオオミミズとの呼称もある。

ほかにも類似の報告があり、
本種より大きいかもしれないものが2種はあるという。

ただし正式に記載されてはいない様子である。

ちなみに
長さだけなら本種より大きいものははっきりしており、
ハッタジュズイミミズは標本による記載では
体長24.6cmと本種より小さい。が、
この種はぶら下げたり引っ張ったりすると
とてもよく伸びて60cm以上にもなる。

日本南部の山間部に生息する。

日本固有種である。

中部地方以西の太平洋側に分布し、
紀伊半島、四国、九州南部では
比較的普通に見られるが、
屋久島や沖縄には見られない。

山地の森林に生息する。

地中に生息するが、地表に出てくることもよくある。

地上での動きは意外に素早い。

生活史については、
寿命は卵の時期を含めて3年であるとされる。

産卵は夏期に行われ、
卵の状態で1年目の冬を越え、
翌年初夏に新しい個体が出現し、
成長して2年目の冬を越える。

そして3年目に成熟個体が産卵すると、
そのまま死亡する。

ここで興味深いのは、
同一地域ではこれが全ての個体で同期しており、
その地域の個体は全て同じ世代に属する。

つまり産卵が行われるのは毎年でなく、
しかもその年の冬から翌年の春には、
わずかな例外を除いては
この種の個体が見られない時期がある。

これはあまり普通のことではなく、
たとえばアブラゼミは6年の寿命があるが、
実際には毎年出現する。

これは寿命に若干の揺れがあることと、
毎年別の世代が出現することによるとされる。

他方、
ジュウシチネンゼミは成虫が17年おきにしか出現しない。

シーボルトミミズでは
後者のような形になっているわけである。

また、
季節によって大きく移動することも知られている。

夏場には
尾根筋から斜面にかけて
広く散らばって生活するのに対して、
それらの個体全てが越冬時には谷底に集まる。

つまり、
春には谷から斜面に向けて、
秋には斜面から谷底に向けて移動が行われる。

これに関わってか、
本種が身体の前半を持ち上げるようにして
斜面を次々に滑り降りる様や、
林道の側溝に多数がうじゃうじゃと集まっている様子などがしばしば目撃され、
地元の話題になることなどがある。

このような現象の理由や意義は
明らかにされていないが、
塚本は天敵であるだろう食虫類は
常時多量の餌を求めることから、
このような習性は
この種の現存量が一定しないだけでなく、
大きな空白期間を作ることになるので、
この種を主要な餌として頼れない状況を作ること、
また同じく天敵となるイノシシに対しては
その居場所が一定しないことになるので
餌採集の場所を学習することを
困難にしているのではないかとほのめかしている。

渡辺(2003)は
本種が粘液を噴射する能力のあることを記している。

それによると著者は
京都大学芦生演習林で本種を見つけた際に
素手で掴んだところ、
ミルクのような白い液が飛び出し、
顔や眼鏡にかかったという。

恐らくは背孔から発射されたものと思われ、
タオルで拭った後には特に変化はなかったという。

国外では
ミミズにそのような能力がある例が幾つか知られ、
例えばオーストラリアの Didynogaster sylvaticus は
フンシャミミズの名で呼ばれ、
別名を「水鉄砲ミミズ」と言い、
時に粘液を60cmも飛ばすという。

本種では他に聞く話ではないので、
本種にその能力はあるものの
いつも使うわけではないのだと思われる。

和名および学名は
江戸時代に来日して多くの資料を持ち帰った
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトにちなむ。

彼がこれをライデン博物館に持ち帰り、
それを研究したHorstが彼に献名したものである。

ただし正確な採集地は記載されていない。

これは日本産のミミズに
初めて学名が与えられたものである。

山ミミズなどの異名も知られる。

なお、
目立つものであるためか
各地に方言名が多く残っている。

四国ではカンタロウと言われることが
あちこちに記されている。

和歌山県でも
カンタロウと呼ばれる他、
カブラタとの呼称も知られる。

自転車屋の生き物歳時記  シーボルトミミズ

2021/08/26

伏見城の戦い

8月26日
木曜日

伏見城の戦い

1600年8月26日
(慶長5年7月18日)

伏見城の戦いが始まる。

伏見城の戦い(ふしみじょうのたたかい)は、
1600年8月26日(慶長5年7月18日)から
1600年9月8日(8月1日)まで行われた
関ヶ原の戦いの前哨戦。

豊臣秀吉の死後、
大老・徳川家康は上杉景勝が、
豊臣政権に対して反逆を企てたとして会津征伐を決定。

慶長5年6月18日に伏見を立ち東国へ向かった。

一方、
大坂城にいた前田玄以、増田長盛、長束正家の三奉行は
7月17日に、
家康が大坂城西の丸に残していた留守居役を追放して、
家康に対する13か条の弾劾状を発布した。

これに先立つ
7月15日の時点で家康の家臣
鳥居元忠らが在城する伏見城は
籠城を開始しており、
反家康の立場を明らかにした西軍は
これに対する攻撃を準備する。

守る城側の兵力は城兵1800人に
大坂城西の丸から移動してきた500人を加えた
計2300人。

本格的な戦闘は19日から開始され、
当初は籠城側が打って出て
前田玄以、長束正家らの屋敷を焼き払うなどするが、
以降は攻め手が昼夜問わず大小の鉄砲を打ちかけ、
さらに22日には
宇喜多秀家勢が加勢するなど圧力を強める。

攻め手は築山(小山)を築いて
そこに大筒・石火矢を設置したり、
堀を埋めるなどするが
十分に防御された城は容易に落ちなかった。

しかし孤立した城は8月1日昼ごろに落城。

鳥居元忠は
鉄砲頭鈴木孫三郎(鈴木重朝)に討ち取られ、

他に内藤家長父子・松平家忠・上林竹庵ら
以下800人が討ち死にした。

なお
この伏見城攻防戦の様子を近隣の郷民たちは
小栗栖の山から見物している。

この戦いは、
9月15日に行われることになる
関ヶ原本戦の前哨戦であり、
伏見城に10日以上もの期間をかけたため、
美濃・伊勢方面に対する
その後の西軍の展開が
大きく遅れる要因となったとする説がある。

伏見城の戦い