2022/06/12
桶狭間の戦い
6月12日
日曜日
桶狭間の戦い
1560年6月12日
(永禄3年5月19日)
織田信長が
桶狭間山附近で今川義元を討ち取る。
2万5千といわれる
大軍を率いて尾張に侵攻した駿河の戦国大名である
今川義元に対し、
尾張の大名・織田信長が少数の軍勢で本陣を強襲し、
今川義元を討ち取って今川軍を退却させた。
日本三大奇襲(日本三大夜戦)に数えられる、
日本の歴史的に有名な戦いである。
戦後、
東海道に君臨していた今川氏が没落する一方で、
勝利した織田氏は美濃・伊勢侵攻から
畿内の制圧へと急激成長し、
戦国時代の重要な転機となった。
別名「桶狭間村・田楽狭間の戦い」。
信長が
熱田神宮に戦勝祈願に行くと
空がにわかに曇り
大雨が降って来た事で
この戦❗勝った❗と
大雨の音に紛れて
織田軍が近づく事に
相手にまったく気づかれずに
まんまと
今川義元の本陣に
奇襲攻撃をかけられたと言われていますね❗
天候を上手く利用した
大勝利だったと思います❗
2022/06/12
中華料理 平和軒
6月12日
日曜日
中華料理 平和軒
イオン神戸南のauショップに行き
ルーターの契約をして
焼肉バル きんちゃんちに行ったら閉まっていた。
和田岬まで戻り
和田岬 居酒屋駅前に行くと
めちゃくちゃ並んでた。
結局
地元の中華料理平和軒
焼豚
ワンタンメン
スーパードライ大瓶2本
2022/06/11
自転車屋の生き物歳時記 サルボウガイ
6月11日
土曜日
自転車屋の生き物歳時記
サルボウガイ
赤貝の缶詰に
使われている貝ですな。
サルボウガイ
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱
フネガイ目フネガイ超科フネガイ科
リュウキュウサルボウ亜科サルボウガイ属
漢字・学名由来
漢字 猿頬貝。
由来・語源 『目八譜』より。
「猿頬」とは
猿が食べ物を口に含み頬を膨らませる様を言う。
そのプックリ脹れた頬のような
膨らみをもった貝という意味。
肉の色合いが猿(サル)の頬のように赤い。
古くは築地などでむき身にして
裂いて売られていたのでサキアカ(裂き赤)。
島根県、鳥取県の宍道湖、中海周辺、有明海ではアカガイ(赤貝)。
岡山県笠岡市でモガイ(藻貝)。
熊本県熊本市ではシシガイ(四四貝)。
福岡県柳川市中島でミロクガイ(弥勒貝)。
チメ、モガイ、コアカ(小赤)、バカガイ。
「エテボウ」、「チガイ(血貝)」、「チメガイ」、「チンメガイ」「サルガイ」、「ツメキリガイ」、「マスガイ」、「ムマノツメ」、「モゲエ」、「ヤエンボ」、「ヤマブシガイ」、「アマブシサン」。
海水生。
東京湾から有明海。
沿海州南部から韓国、黄海、南シナ海。
汽水域などに多く、
幼生期をアマモなどに付着して過ごす。
成長するに従い砂泥地にもぐり込む。
雌雄異体。
産卵期は夏。
内湾に多産する二枚貝で、
古く縄文時代から食用として重要なものであった。
見た目は小型のアカガイといったらわかりやすい。
小さいためにアカガイよりも安く、庶民的。
高度成長期以来の
内湾の乱開発で急激に減少してきている。
ただし、
食の多様性もあって現在でも
値段の高騰はみていない。
日本各地で郷土料理の材料として使われている。
東京千葉の佃煮、
山陰中海周辺の酒蒸しや「赤貝飯」、
岡山市「ばらずし」などがある。
市場での評価 流通量は少ない。
値段は安い。
漁法 掘る、桁網。
産地 岡山県、有明海周辺など
選び方
持って重い物。
触って貝殻を閉じるなど反応があるもの。
味わい
旬は春
貝殻は硬く厚みがある。
泥をかんでいることが多い。
小振りだが、生で食べられる。
煮ても硬くならない。
熱を通しても、
生では甘みが強くほどよい食感。