ブログ

2022/08/30

武家諸法度

8月30日
火曜日

武家諸法度

1615年8月30日
(元和元年7月7日)

江戸幕府が武家諸法度を発布。

武家諸法度(ぶけしょはっと)は
江戸時代に江戸幕府が
武家を統制するために定めた法令である。

武家諸法度とは
江戸幕府が慶長16年(1611年)に
武家から誓紙を取り付けた3ヶ条に、
以心崇伝が起草した10ヶ条を付け加えたもので、慶長20年(1615年)7月に
2代将軍の徳川秀忠が伏見城で武家に発布した
(通称「元和令」)。

法度は
大名、徳川家家臣など武家を対象として、
当初は13ヶ条であったが、
将軍の交代とともに改訂され、
3代将軍の徳川家光が
参勤交代の制度や大船建造の禁などの条文を加え、19ヶ条の定型となる(「寛永令」)。

5代将軍の徳川綱吉は
諸士法度と統合して「天和令」を制定。

8代将軍徳川吉宗が
6代将軍徳川家宣の定めた
(実際には新井白石が改訂し、
7代将軍家継が短命だった事もあり
そのまま用いられ続けた)
「正徳令」を破棄して、
「天和令」を永く伝えていく事を宣言し、
以後武家諸法度の改訂は行われなくなった。

本法度は、
将軍直令による
制定・面令による幕府法で最重要視されており、
武家のための命令・禁止の規範が大半をしめる。

徳川による
諸大名が力を付けない為の
締め付けですな‼️

武家諸法度

2022/08/29

筑後川の戦い

8月29日
月曜日

筑後川の戦い

1359年(延文4年/正平14年)8月29日

筑後川の戦い(ちくごがわのたたかい)は
南北朝時代の
延文4年/正平14年8月6日
(1359年8月28日)
筑後川をはさんで南北朝が戦った戦。

大保原の戦い
大原合戦とも。
日本三大合戦の一つ。

延文4年/正平14年7月
懐良親王、菊池武光、赤星武貫、
宇都宮貞久、草野永幸、
大野光隆、西牟田讃岐守ら
南朝勢約4万は筑後川の北岸に陣を張り
大宰府を本拠とする
北朝・足利勢の少弐頼尚、少弐直資の父子、
大友氏時、城井冬綱ら約6万と対峙し
両軍合わせて約10万の大軍が戦った。

戦いの苛烈さについては
頼山陽も詩に歌っている。

この戦いで
足利側の少弐直資は戦死、
南朝側の懐良親王や菊池武光も負傷し、
両軍合わせて4800余人が
討死にしたといわれる。

この戦いに敗れた
足利軍は大宰府に逃れ、
九州はこの後、
幕府が今川貞世を九州探題として
派遣するまでの
13年ほどは南朝の支配下に入ることとなった。

日本三大合戦の一つだが
関ヶ原の戦い
川中島の戦いに比べると知られていない。

10万の大群の激突は
関ヶ原の戦いの
15万に次ぐ大規模なんですけどね~

筑後川の戦い

2022/08/29

博士ちゃんが選ぶ昭和のアイドルランキング

8月29日
月曜日

博士ちゃんが選ぶ
昭和のアイドルランキング

平均年齢15歳
博士ちゃんと呼ばれるマニアが選んだ
昭和のアイドルランキング

リアルタイムを知っている我々なら
感情移入や忖度やらあるやろうけど

リアルタイムを知らない
彼らの方が
客観的で的確な選択なのかもね。

博士ちゃんが選ぶ昭和のアイドルランキング