ブログ

2022/04/15

日本初のターミナルデパート

4月15日
金曜日

日本初のターミナルデパート

1929年(昭和4年)4月15日

阪急百貨店開店。

日本初のターミナルデパート。

1920年(大正9年)11月1日に、
5階建ての阪急梅田ビル1階に
東京・日本橋の
老舗呉服店系百貨店・白木屋を招致して
白木屋梅田出張店が開店した。

55坪の店舗で食料品や日用雑貨の販売を行わせ、
11月5日、2階に阪急直営である大衆食堂の
阪急食堂を開設したのが始まりである。

この白木屋の店舗を
売上歩合制の家賃として売上実績のデータを入手し、
そのデータから
梅田駅でのターミナルデパートの可能性を
固く信じた小林一三は、
契約期間が満了を理由に
白木屋との契約を解除して
1925年(大正14年)6月1日に
阪急梅田ビル2・3階に
自社直営の食料品や生活雑貨中心の
スーパーに近い形態の阪急マーケット、
4・5階に直営の阪急食堂を移設して開業し、
直営でのターミナルデパートの第一歩を踏み出した。

その後、
梅田駅ビルを地上8階地下2階に
全面改築して大幅に拡張し、
敷地面積328坪で延べ床面積3280坪という
百貨店に相応しい規模の店舗を作って
1929年(昭和4年)4月15日に
鉄道会社直営=電鉄系百貨店として
阪急百貨店を開業した。

この開業を
日本初のターミナルデパート
(ターミナルデパートは欧米にない日本独特のもののため同時に世界初となる)とする見方も多いが、
現・近鉄大阪上本町駅に設けられた
三笠屋百貨店を
最初のターミナルデパートとする見方もある。

開業直前の
1929年(昭和4年)4月13日・14日掲載の
開店新聞広告に
「どこよりもよい品物を、どこよりも安く売りたい」
とのコピーを入れたように
開業当初は大衆向けの路線を採り、
沿線の行楽に向かう人々への弁当販売を手がける等、
今日のターミナルデパートの
雛形となった存在としても知られる。

経営の中心であった7・8階の大食堂は、
高層階からの眺望や食券方式などの
目新しさにより、人気を博した。 

看板メニューとして当時高級品だった
ライスカレーをコーヒー付き25銭で提供するなど、
ランチも名物として話題となった。

開業直後に襲った昭和恐慌の時代に、
ライスのみを注文して
テーブルに備えられていたウスターソースをかけただけで食べるソーライスが流行した際は、
他の店舗や当店の大食堂の店員が
締め出しを図ろうとした。

しかし、
創業者の小林一三は
「今は貧しいが、やがて結婚し子供ができる。
その時ここでの食事を思い出し、家族で来てくれるだろう」と考えて「ライスだけの客歓迎」と張り紙をさせ、
福神漬けまで付けて提供するなど、話題となった。

日本初のターミナルデパート

2022/04/14

春の高山祭

4月14日
木曜日

春の高山祭

岐阜県高山市で行われる日枝神社の例祭。

日本三大美祭の一つに数えられる。

高山祭(たかやままつり)は、
岐阜県高山市で毎年開催される、
4月14~15日の日枝神社例祭
「春の山王祭」と、
10月9~10日の櫻山八幡宮例祭
「秋の八幡祭」の総称である。

京都市の祇園祭、
埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで
日本三大曳山祭の1つに数えられる。

また、
京都市の祇園祭、
埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで
日本三大美祭とされる。

重要有形民俗文化財および
重要無形民俗文化財に指定されている。

今年もコロナで
曳き回しとかは
出来ないんでしょうね。

春の高山祭

2022/04/13

平城京

4月13日
水曜日

平城京

710年4月13日
(和銅3年3月10日)

元明天皇が
藤原京から平城京に遷都。

744年4月13日
(天平16年2月26日)

聖武天皇が
恭仁京から難波京に遷都。
翌年平城京に戻す。

平城京(へいじょうきょう)は
奈良時代の日本の首都。

いわゆる「奈良の都」である。

唐の都「長安」や
北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ
現在の奈良県奈良市及び
大和郡山市近辺に位置していた。

平城京跡地は
2・3回行った事があるが
あそこに行くと
風や草の匂いに
悠久の古人(いにしえびと)の息吹を
感じる事が出来ますな〜。

平城京