ブログ

2023/01/11

鏡開き

1月11日
水曜日
鏡開き
残り福

鏡開き

鏡開き(かがみびらき)
・鏡割り(かがみわり)とは、
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、

日本の年中行事である。

神仏に感謝し、
無病息災などを祈って、
供えられた餅を頂き、
汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食される。

江戸時代、
新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、
武家において
新年の11日(もと20日)に行われる行事で
鎧などの具足に供えた具足餅を下げて
雑煮などにして食し
「刃柄(はつか)」を祝うとした行事。

また、
女性が鏡台に供えた鏡餅を開くことを
「初顔」を祝うといった。

この武家社会の風習が一般化したものである。

江戸城では、
重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、
汁粉などにして食べた。

刃物で餅を切るのは
切腹を連想させるので手や木鎚で割り、
「切る」「割る」という言葉を避けて
「開く」という言葉を使用する
(「開き」は「割り」の忌み言葉)。

鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。

また、
鏡餅を食すことを「歯固め」という。

これは、硬いものを食べ、
歯を丈夫にして、
年神様に長寿を祈るためという。

鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、
「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。

武家の具足式を受け継ぎ、
柔道場・剣道場などでは
現在も鏡開き式を新年に行うところもある。

関東を中心にした地域では、
年神(歳神)へのお供えが
松の内(1月7日)に終わったあとの
1月11日に行われる
(土日祝日などにより異なる場合もある)。

元々は松の内が終わる
小正月(1月15日 (旧暦))後の
1月20日 (旧暦)に行われていたが、
徳川家光が亡くなったのが
慶安4年(1651年)4月20日 (旧暦)であったため、 1月20日を忌日として避け、
後に松の内後の1月11日 (旧暦)とされた。

グレゴリオ暦(新暦)になった現在、
松の内が1月15日の地方では、
16日以降に鏡開きが行われ、
通常1月20日(二十日正月)に行われる。

京都府や近隣の一部では、
1月4日に行うが、
その理由は明確とはなっていないと言われている。

西日本では、
陰暦の2月15日に行われる涅槃会に合わせて、
鏡餅を割ってあられを作って食べ、
一年間の無病息災を願う風習もある。

釈迦の鼻くそに形が似ていることから、
花供曽(はなくそ)などの名前で参詣者に配られている。

近年では
パックの鏡餅から
お餅を取り出すだけになりましたね。

鏡開き

2023/01/11

建礼門院徳子(けんれいもんいんとくこ)

1月11日
水曜日
鏡開き
残り福

建礼門院徳子
(けんれいもんいんとくこ)
(平清盛の娘)

1172年1月11日(承安元年12月14日)

平徳子(建礼門院徳子)が
後白河法皇の養女として入内する。

平清盛と後白河法皇の政治的協調のため
高倉天皇に入内して
第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を産む。

安徳天皇の即位後は国母となるが
高倉上皇と清盛が相次いで没し
木曾義仲の攻撃により都を追われ
壇ノ浦の戦いで安徳天皇・時子は入水
平氏一門は滅亡する。

徳子は生き残り
京へ送還されて出家
大原寂光院で
安徳天皇と一門の菩提を弔った。

建礼門院徳子(けんれいもんいんとくこ)

2023/01/10

神戸の中華そば もっこす松原店 中華そば

1月10日
火曜日
十日戎

えべっさん帰り
新年初立ち飲み帰り
〆の炭水化物

神戸の中華そば
もっこす松原店

中華そば
麺硬め
チャーシュー半バラ
ねぎ追加

スーパードライ中瓶

神戸の中華そば  もっこす松原店  中華そば