2023/09/21
連続テレビ小説「らんまん」登場植物シリーズ ムラサキカタバミ
9月21日
木曜日
連続テレビ小説「らんまん」
登場植物シリーズ
ムラサキカタバミ
ムラサキカタバミ
(紫片喰、紫酢漿草、学名 Oxalis debilis Kunth 1822)は、カタバミ科カタバミ属の植物。
南アメリカ原産であるが、
江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、
日本に広く帰化している。
環境省により要注意外来生物に指定されている。
他にも、
北アメリカ、オーストラリア、熱帯アジアなどに
帰化している。
背丈は約30cm、
葉は根生三出複葉、小葉はハート形、
裏面の基部に黄色い腺点がある。
花は主に春~初夏に咲き、
葉の間から数個の花柄を伸ばして、
先端に数輪を散形花序につける。
直径1.7cmほどで、がく・花弁とも5枚。
青みのある濃い桃色で花筒部奥は白く抜け、
花の中心部に向けて緑色の筋が入る。
植物体の栄養状態や環境に起因して
花色が異なる場合もあるが、
同じ環境で育ててみると殆どが同じ花色になってしまう。
鱗茎から地上に葉と花柄だけを伸ばす。
鱗茎は下部から太いやや透明がかった
ダイコン状の牽引根を出し、より深く根付く能力を持つ。
繁殖期(6-7月)に鱗茎と牽引根の間へ
木子(微細な小球根)をびっしりと付け、
非常に旺盛な繁殖をする。
日本ではサビ病の多発により休眠する場合が多い。
両性花で虫媒花だが日本では種子を付けず、
木子による栄養繁殖クローンが主とみられる。
元来は観賞用に栽培されたものであるが、
現在では庭園から畑地、芝地を中心に広く見られる。
土の中の鱗茎を取り尽くすのが非常に難しいので、
駆除が大変困難な強雑草である。
草の丈が低く柔らかいため
雑草の刈り取りから殆ど無視される対象でもある。
開花が始まった頃が木子の出来るピークなので、
その時期に土を深く掘り抜き捨てるしかない。
なお、体内に蓚酸を多く含む関係上、
用土がアルカリ化すると勢いが弱まる。
花は独特の色合いで美しいが、
雑草のため市販されることはほとんどない。
しかし、
葉にウイルス性の斑入りが入る系統が存在し、
この系統のみ流通している。
但し、
このウイルス斑はやや不安定で、
草の状態によっては消えてしまうこともある。
2023/09/20
バスの日
9月20日
水曜日
バスの日
1903年(明治36年)9月20日
日本で初めての営業バスが
京都市内を走ったことに由来し、
1987年(昭和62年)に日本バス協会が制定。
日本初のバスは
京都やったんですね。
2023/09/19
自転車屋の生き物歳時記 ホシヒメホウジャク
9月19日
火曜日
自転車屋の生き物歳時記
ホシヒメホウジャク
去年もこの時期に
この蛾を見つけたが
今年も同じような時期に見つけた。
スズメガの仲間では最も小さい
ホシヒメホウジャク。
ホシヒメホウジャク
35~40mm。
北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島。
出現期 6~10月。
花の蜜を吸う。
幼虫はアカネ科(ヘクソカズラ)の葉を食べる。
体色は茶褐色で前翅後縁は大きく湾曲し、
後翅は広く範囲で橙黄色。
日中に活動するが、夜間も活発に活動する。
海外では
台湾、朝鮮半島南部、中国(中~南部)、
インドシナ半島北部~ネパールまで分布している。