2023/11/01
本格焼酎の日
11月1日
水曜日
本格焼酎の日
1987年(昭和62年)9月に
九州で開かれた
本格焼酎業者の会議の場で制定され、
日本酒造組合中央会が実施。
その年に
8~9月ごろから仕込まれた
焼酎の新酒が飲めるようになるのが
11月1日ごろであることから。
ええ日やな!
2023/10/31
「どうする家康」徳川家康家臣団列伝 榊原康政(小平太)
10月31日
火曜日
「どうする家康」
徳川家康家臣団列伝
榊原康政(小平太)
(杉野遥亮)
榊原 康政(さかきばら やすまさ)は、
室町時代後期から江戸時代初期にかけての武将、大名。
上野国館林藩の初代藩主。
徳川氏の家臣。
康政流榊原家初代当主。
徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、
現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。
榊原氏は三河仁木氏の一族と自称し、
後に伊勢国一志郡榊原に移って榊原を称した。
後に伊勢に残った本家筋の系統と
三河に戻った分家筋の系統があったと称するが、
永正15年(1518年)頃の松平家の奉行人の1人には
既に「榊原主計忠直」が存在していたことが確認できる。
康政の系統は
松平氏譜代家臣の酒井忠尚に仕える陪臣の家柄であり、
有力な存在とは言えなかった。
天文17年(1548年)、
榊原長政の次男として三河国上野郷
(現在の愛知県豊田市上郷町)に生まれる。
幼い頃から勉学を好み、
書を読んで、字も大変上手かったという。
13歳の時、
松平元康(後の徳川家康)に見出され、小姓となる。
三河一向一揆鎮圧戦で初陣を果たし、
家康から武功を賞されて「康」の字を与えられた。
康政は兄・榊原清政を差し置き
榊原家の家督を相続している。
この理由として、
清政が謀反の疑いで切腹した
家康の長男・松平信康の傅役であったことから、
後悔の念で自ら隠居したためとも、
清政が病弱であったため、
度々康政が名代を務めることが多く、
それ故に康政が家督を継いだともいわれるが
定かではない。
家康が関東に移封された後、
康政は度々清政を見舞っている。
62年に父の長政が死去し、
長政の弟の榊原一徳斎が康政を養子として後見した。
永禄9年(1566年)、
19歳で元服。
同年齢の本多忠勝と共に
旗本先手役に抜擢されて、与力50騎を付属される。
以後も家康の側近にあって、旗本部隊の将として活躍。
元亀元年(1570年)の姉川の戦いでは
朝倉軍の側面攻撃で多大な武功を立てている。
元亀3年(1572年)の
三方ヶ原の戦いでは家康撤退時に康政は浜松城に入らず、昼間のうちに浜松城に入れなかった
味方兵を呼び集めて夜を待ち、
一斉に兵に声を上げさせながら敵陣に駆け入らせ、
動揺し逃げ惑う武田軍を瓦解させてから
浜松城に入ったという。
天正3年(1575年)の
長篠の戦いでは決死の覚悟で
徳川本陣に突撃してくる内藤昌豊を本多忠勝と共に戦って家康を守ったという。
天正9年(1581年)の
高天神城の戦いでは先陣を務めた。
翌天正10年(1582年)の
本能寺の変発生後の家康の伊賀越えにも同行している。
天正12年(1584年)、
家康が信長の死後に頭角を現した羽柴秀吉
(後の豊臣秀吉)と対立し、小牧・長久手の戦いに至る。
この合戦で
秀吉の甥・秀次の軍勢をほぼ壊滅に追い込み、
森長可、池田恒興を討ち死にさせた。
また江戸時代に成立した『藩翰譜』によれば、
康政は秀吉の織田家の乗っ取りを非難する檄文を書き、
これに憤怒した秀吉は
康政の首を獲った者には十万石を与えるという
触れまで出したという。
この後、天下を掌握した秀吉とは和解している。
家康と秀吉が和睦すると京都への使者に立てられる。
天正14年(1586年)11月、
家康の上洛に随身し、
家康は同月5日、正三位に昇叙し、
康政は同月9日、従五位下・式部大輔に叙任され、
豊臣姓を下賜された。
天正18年(1590年)、
小田原征伐では徳川軍の先手を務める他、
城の受け取り役や、
北条氏政、北条氏照切腹の検死役を務めている。
同年、
家康が関東に移封されると関東総奉行として
本多正信らを監督し、江戸城の修築に務める傍ら、
上野国館林城(群馬県館林市)に入り、
忠勝と並んで家臣中第2位の10万石を与えられる。
館林では
堤防工事(利根川東遷工事の一環)や、
街道整備などに力を注いだ。
慶長4年(1599年)、
宇喜多秀家の家中で家臣内での対立が起こった。
宇喜多騒動と呼ばれるこの家中内紛を、
越前国敦賀城主の大谷吉継と
徳川家康の家臣である榊原康政が
調停役として派遣された。
康政が派遣された理由については、
政務実務能力を買われたことは元より、
康政の側室が宇喜多家臣の
花房氏の縁戚であったことが考えられる。
多くの処分者と離反者を出して騒動は終息したが、
この時宇喜多家を離れた人材に
戸川達安・岡貞綱・宇喜多詮家(坂崎直盛)および、
花房氏の花房正成・花房職秀(職之)がいる。
彼らは皆、徳川氏の家臣となっている。
この大量離脱により、
豊臣氏の有力大名であった宇喜多家は家中が混乱し、
重臣らの離脱により大きく軍事力を減らし、
翌年に起きた関ヶ原の戦いに影響を与えたとされている。
康政は
伏見在番の任期が終わっても居残り調停を続けた結果、
国許での政務が滞ることになった。
そのことで家康より叱責をうけ、
康政は国許へ帰らされた。
なお、
花房職之の子の職直はのちに康政の養子となっているが、これも側室花房氏の縁および
宇喜多騒動当時の知縁が推測されている。
慶長4年(1599年)頃、
石田三成が伏見館の家康を襲って
誅殺しようとしているという動きがあったといわれ、
康政は情報を得てすぐに家康の元に馳せ参じ、
守ったという。
この時、
すぐには伏見館に入らず、
東国から押し寄せた家康を守る兵の数を
少しでも多く見せようと考え、
関所を設けて人々の往来を制限。
それと共に兵を京、伏見、淀に送って、
「今家康の兵十万が東国より来て陣を取っており、
兵糧を買いつけたい」と言って、
兵糧として赤飯、饅頭、餅、酒を
一つ残らず買い取ると触れ回ったという。
慶長5年(1600年)、
関ヶ原の戦いにおいては、
主力の徳川秀忠軍に軍監として従軍し、
中山道を辿り美濃国を目指すが、
荒天で家康からの進発命令を携えた使者が遅れ、
信濃上田城(長野県上田市)の真田昌幸攻めを中止し、
美濃に向かったもののやはり荒天で、
秀忠とともに合戦に遅参する(上田合戦)。
『藩翰譜』によれば、
家康は秀忠の失態に激怒したが、
康政のとりなしで事なきを得て、
伏見城での対面が許され、
秀忠は康政に大変感謝したと言われる。
また、
康政は秀忠に対して上田城攻撃を止めるように
進言したとも言われている。
関ヶ原の戦いの後に老中となるが、
所領の加増は無かった。
よく言われる
「家康が古参家臣に冷淡であった」とする
根拠の1つとして、武功派家臣で、
大きな失態のなかった康政を
躊躇なく遠ざけた史実が挙げられることもあり、
その際には康政らは
これに憤慨していたという形で語られる。
これとは別に、
次の世代の大久保忠隣・本多正純が
既に老中となっていたため、
康政が「老臣権を争うは亡国の兆しなり」と言い、
自ら離れていったとする説もある。
一説には
家康から水戸に加増転封を打診されたが、
関ヶ原での戦功がないこと、
館林が江戸城に参勤しやすいことを理由に
断ったのだとも言われる。
家康は康政の態度に感銘して、
康政に借りがあることを神に誓い証文として与えた。
慶長8年(1603年)には
近江国に在京料として五千石が加増されている。
慶長11年(1606年)5月6日に
毛嚢炎を煩い悪化、14日巳刻に館林にて死去。
関ヶ原の戦い後の対応で康政に恩ある秀忠は、
病床にある康政を見舞うため医師や家臣を遣わせたが、
その甲斐なく59歳で没した。
葬儀の際に側近の南直道が追腹を行った。
後継の康勝の許可により、
その墓は康政の隣に建てられている。
長男の忠政は
母方の大須賀家を継ぎ、
次男の忠長は夭折していたことから
家督は三男の康勝が継いだ。
大正4年(1915年)11月9日、
贈正四位。
2023/10/31
ハロウィンの起源
10月31日
火曜日
ハロウィンの起源
起源は
古代ケルトのドルイドの信仰で、
新年の始まりは冬の季節の始まりである
11月1日のサウィン(サオィン、サワーン、サーウィンまたは、サウィーン)祭であった。
ちょうど短い日が
新しい年の始まりを示していたように、
日没は新しい日の始まりを意味していた。
したがって、
この収穫祭は毎年
現在の暦で言えば10月31日の夜に始まった。
アイルランドと
英国のドルイド祭司たちは、
かがり火を焚き、作物と動物の犠牲を捧げた。
また、
ドルイド祭司たちが火のまわりで踊るとともに、
太陽の季節が過ぎ去り、
暗闇の季節が始まった。
11月1日の朝が来ると、
ドルイド祭司は、
各家庭にこの火から燃えさしを与えた。
各家族は、
この火を家に持ち帰り、
かまどの火を新しくつけて家を暖め、
悪いシー(ケルト神話の妖精。ちなみに「バンシー」とは「女の妖精」の意。)などが
入らないようにする。
1年のこの時期には、
この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で
自由に行き来が可能となると
信じられていたからである。
祭典ではかがり火が大きな役割を演じた。
村民たちは、
屠殺した牛の骨を炎の上に投げ込んだ。
かがり火が燃え上がると、
村人たちは他のすべての火を消した。
その後、各家族は厳粛に
この共通の炎から炉床に火をつけた。
元々は
日本で言う所の
秋の収穫祭と
お盆を合わせたような行事だった訳ですが
アメリカに渡ってから
子供たちが仮装をして
お菓子を貰うと言う
まったく別な行事に変貌していると言う事ですね。