ブログ

2023/06/07

自転車屋の生き物歳時記 植物編 アマモ

6月7日
水曜日

自転車屋の生き物歳時記
植物編

アマモ

海の生態系にとても重要な植物です。

ウチの近隣の兵庫運河では
他所から採集したアマモの種を育てて
研究者や小学生たちと生態系調査と
育てる漁業の為に
アマモを植えています。

アマモ(甘藻 Zostera marina)は、
北半球の温帯から亜寒帯にかけての
水深二 - 数メートルの沿岸砂泥地に自生する海草の一種。

日本でも各地に分布する。

雌雄同株で多年生の顕花植物であり、
胞子で増える藻類ではなく、
海中に生える種子植物である。

和名は、
地下茎を噛むとほのかに甘いことに由来するが、
「海藻(あまも)」に通じるとの説もある。

岸辺に打ち上げられた葉の様子から、
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ
(龍宮の乙姫の元結の切り外し)という別名をもつが、
これは最も長い植物名として知られる。

ただし、
長大語の実例として言及されることは多いものの、
実際に使用されることはほとんどない。

NHKアニメ『はなかっぱ』の
「早口でいってみよう!」に出てくる植物でもある。

英名 eel grassは「ウナギ草」の意で、
細長い葉に由来する。

なお、
アメリカ先住民族の一部はアマモ属を食用にする。

アマモは胞子で増える藻類ではなく、
海中に生える種子植物である。

海産藻類を海藻と言うのと区別するために、
アマモなど草本性かつ沈水性の海産種子植物を
海草と呼ぶことがある。

イネ科と同じ単子葉類の草本であり、
節のある長い地下茎とヒゲ状の根、
イネに似た細長い葉をもつ。

葉は緑色で、先端はわずかに尖り、
5 - 7本の葉脈が先端から根元まで平行に走る。

葉は長さ20 - 100センチメートル、
幅3 - 5ミリメートル。

多くの器官が退化して
雌しべ・雄しべのみとなった小さな白い花を咲かせ、
結実して米粒大の黒い種子を作る。

種子は発芽に際して
一定時間淡水にさらされる必要があることが
知られており、
自然条件では河口から流れ込む淡水などが
アマモ種子の発芽に必要な淡水を
供給している可能性があるとされる。

また、
種子以外に地下茎の分枝・伸長によっても増える。

いくつかの近縁種があり、
コアマモやウミヒルモは砂泥干潟の潮間帯、
エビアマモは岩磯の潮下帯、
スガモは寒帯の岩礁、潮下帯にアマモ、
熱帯ではウミショウブなどという棲み分けが見られる。

アマモの生育には
水質や砂泥質の底質が清浄であること、
人工構造物によって海岸線や浅海域が
かく乱されていないことなどが必要なため、
海岸の指標生物ともされる。

アマモは沿岸砂泥域における主要な一次生産者である。

同属のコアマモと同様、
遠浅の砂泥海底に「アマモ場(ば)」
あるいは「藻場(もば)」と呼ばれる大群落を作る。

アマモ場は潮流を和らげ、
外敵からの隠れ場ともなるため、
魚類や頭足類の産卵場所、
または幼稚魚や小型動物の生息場所となる。

また、
富栄養化のもととなる窒素やリンを吸収し、
水質浄化の面でも重要な役割を果たしている
可能性がある。

アマモのバイオマスを
直接消費する動物はジュゴンやハクチョウなど
限られているが、
アマモの葉はその生育期間に次々に更新し、
大量の枯死した葉が生じる。

この枯死したアマモの葉は、
微生物によって分解し、
デトリタス(デトライタス)と呼ばれる
様々な微生物が繁殖した有機物片となる。

このデトリタスが
貝類や甲殻類のような様々な
底生動物(ベントス)の餌となり、
これらの底生動物は魚類などの餌となる。

アマモ、
またはその近縁種に依存する生物群としては
以下のようなものがいる。

海藻 - 無節サンゴモ、オゴノリなど

頭足類 - イイダコ、ヒメイカ、ダンゴイカなど

貝類 - シワホラダマシなど

魚類 - シロウオ、アミメハギなど

甲殻類 - 端脚類各種、

クルマエビ科各種、コシマガリモエビ、ツノモエビ、
ホソモエビ、スジエビモドキ、ホッカイエビ、
マメコブシガニ、ガザミなど

昆虫類 - 砂浜海岸に生息するハマベゾウムシ、
ゴミムシ類

爬虫類 - アオウミガメ

哺乳類 - ジュゴン

先述のように
アマモ場は海岸の多くの生物にとって
重要な生活環境だが、
人間の経済活動による沿岸域の埋め立て、
護岸工事、水質汚濁等で減少している地域が少なくない。

アマモ場の減少は、
海洋環境の悪化の結果であるとともに、
その減少がさらなる環境悪化の大きな一因ともなり、
漁業資源の減少にもつながる可能性が指摘される。

そのため、
アマモ場の復元を目指す試験や運動が
全国的に行われつつある。

神奈川県金沢八景の野島海岸のグループ、
愛媛県の中予水産試験場などの試みは、
その一例である。

ただし、
本来アマモの個体群は海域ごとに
その場の環境に適応して
独自に進化した系統に分かれており、
またその系統の遺伝的特性に合わせて
進化した個体群からなる
地域生物群集が形成されていると考えられる。

このため、
安易に他海域の系統を移植することで
アマモ場の復元を行った場合、
どのような影響を
その海域の生態系にもたらすかは未知数である。

このことから、
復元を目指す海域以外からもたらされた株による
アマモ場復元に対する警鐘が研究者から出されている。

また、
復元事業が盛んになる一方で、
アマモ場自体、あるいは周辺の環境も含めた
それの生態系における機能についての
基礎研究は十分とは言えない。

自転車屋の生き物歳時記  植物編  アマモ

2023/06/07

安土城

6月7日
水曜日

安土城

1576年6月7日
(天正4年5月11日)

安土城天守閣が完成。

安土城(あづちじょう)は
琵琶湖東岸の安土山
(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった日本の城(山城)。

城址は国の特別史跡で
琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。

1582年(天正10年)
家臣明智光秀による
信長への謀反(本能寺の変)の後
まもなくして
何らかの原因によって焼失し
その後廃城となり
現在は石垣などの一部の遺構を残すのみだが
当時実際に城を観覧した
宣教師ルイス・フロイス
などが残した記録によって
焼失前の様子をうかがい知ることができる。

日本の城の歴史という観点からは
安土城は六角氏の観音寺城を見本に
総石垣で普請された城郭であり
初めて石垣に天守の上がる城となった
ここで培われた築城技術が
安土桃山時代から
江戸時代初期にかけて
相次いで日本国中に築城された
近世城郭の範となった。

そして普請を手がけたとの由緒を持つ
石垣職人集団「穴太衆」は
その後
全国的に城の石垣普請に携わり
石垣を使った城は全国に広がっていった
という点でも重要である。

安土城

2023/06/06

かわいいコックさんの日

6月6日
火曜日
芒種

かわいいコックさんの日

6月6日に
雨ザーザー降って来て

あっと言う間に
かわいいコックさん

かわいいコックさんの日