ブログ

2024/02/04

2月のあぐろの湯

2月4日
日曜日

2月のあぐろの湯

偶数月なので
散髪&お風呂&生ビール

生ビール
ブリのお造り

あぐろの湯の
散髪屋さんが
今月いっぱいで閉店との事

それは残念です

2月のあぐろの湯

2024/02/04

立春(りっしゅん)

2年4日
日曜日

立春(りっしゅん)

二十四節気の一つ。

冬が極まり春の気配が立ち始める日。

『暦便覧』には
「春の気立つを以って也」と記されている。

冬至と春分の中間に当たり、
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、
この日から立夏の前日までが春となる。

九州など暖かい地方では梅が咲き始める。

二十四節気が成立した
中国内陸部は大陸性気候のため
この頃には暖かくなり始めるが、
海に囲まれた日本列島は、
立春を過ぎても寒さや荒天が続く。

また、
南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、
その一例として
平成26年の大雪のように
関東で記録的な大雪になったのも立春後である。

立春は
八十八夜・二百十日・二百二十日など、
雑節の起算日(第1日目)となっている。

立春から春分の間に、
その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の
強い風を春一番と呼ぶ。

桜の開花時期は、
立春からの最高気温の合計が
540℃という概算法がある
(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、
2月1日からの最高気温の合計が
600℃という方法もある)。

一般的な節分とは、立春の前日のことである。

立春の早朝、
禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。

また、
中国では立春の日に
春餅(チュンビン)を食べる習慣がある。

九星気学では立春が1年の始まりとなる。

立春(りっしゅん)

2024/02/03

自転車屋の生き物歳時記 アライグマ

2月3日
土曜日
節分

自転車屋の生き物歳時記

アライグマ

私は目撃した事がないですが
ウチの近隣に
アライグマが出没するとの事なので
アライグマについて

アライグマ (洗熊、浣熊、Procyon lotor) は、
哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に
分類される哺乳類。

アライグマ属に
属する動物のうち最も広く分布している種である。

原産地は
メキシコ、アメリカ合衆国、カナダ。

これらの原産地では重要な狩猟獣となっている。

アメリカ合衆国、エルサルバドル、カナダ、
グアテマラ、コスタリカ、ニカラグア、
パナマ北部、ベリーズ、
ホンジュラス、メキシコに自然分布。

分布の北限は
18世紀にはアメリカ合衆国南部であったが、
農地の拡大等によりカナダ南部まで北上している。

ヨーロッパには
1930年代に毛皮獣として移入された。

ドイツやフランスなどのヨーロッパ諸国、
旧ソ連のベラルーシやアゼルバイジャン、
西インド諸島といった国々にも
外来種として定着している。

日本では
1962年に岐阜県で野生化が始まったとする説があり、その後1970年代に多く輸入・飼育されるようになり、それに伴って逃亡や放獣などによる
野生化が各地で発生したとみられている。

頭胴長(体長)41.5 - 60センチメートル。

尾長20 - 40.5センチメートル。

体重2 - 22キログラム。

飼育下では体重が20 kgに達するものもいる。

灰褐色の体毛をもち、
眼のまわりから頬にかけて黒い斑紋がある。

タヌキと誤認されることが多いが、
タヌキとの違いとして長いふさふさとした尾には
黒い横縞があるのが大きな特徴である。

また、
足が黒いタヌキやニホンアナグマと比べて、
アライグマの足は白っぽく、耳には白い縁取りがある。

さらに、
クマなどと同じく、かかとをつける蹠行性
(しょこうせい)という歩き方をするため、
足跡は人の子供の手のような
長い5本の指がくっきりとつく。

この特徴は、
本種と他の哺乳類とを識別する重要なポイントとなる。

乳頭数は、
胸部・腹部・鼠蹊部にそれぞれ1対、計6つとなり、
まれに8つの乳頭をもつ個体が確認される。

森林や湿地・農耕地、都市部などの、
幅広い環境に生息する。

アメリカにおける都市部への生息範囲の拡大は顕著で、
最初の都市部への定着報告は1920年代に始まり、
ワシントンD.C、ニューヨーク、シカゴ、トロントなど
各地の都市に拡大している。

夜行性。

自分で巣を掘ることはなく、
他の動物が地中に掘った巣穴、木の洞、
時には農家の納屋や物置などで休む。

四肢に水掻きはないが泳ぐことが可能で、
後ろ足で立つこともでき、
木登りもうまく立体的な行動をみせる。

行動圏は基本的に直径1-3キロメートルの範囲で、
都市近郊に暮らす個体群は狭くなり、
低い個体数密度では逆に拡大するといったように
環境条件によって変化する。

オスの行動圏のほうが広く排他的で、
その中に複数のメスの行動圏が共有している。

寒い地方に棲む個体は
気温がマイナス4度以下になると冬ごもり
(半冬眠)を行う。

これは真の冬眠とは異なるが、
活動は大きく減退する。

雑食性で、
両生類、爬虫類、魚類、鳥類(卵)、
哺乳類(死骸を含む)、昆虫類、 甲殻類、
その他の無脊椎動物、植物(果実など)と
非常に幅広い食性を示す。

水生生物の中では、
とくにザリガニ類を好む。

具体的に捕食対象となる生物は、
両生類の場合はサンショウウオやカエル、
昆虫を含む無脊椎動物の場合は
甲虫、トンボ(幼虫・成虫とも)、バッタ、アリ、
ハチ、水生カメムシ類、ミミズ、カタツムリなどで、
魚類の場合は
ブラックバス、コイ、ナマズ、ウナギ、
パイク、マスなどが挙げられる。

爬虫類はあまり捕食しないが、
まれにヘビやトカゲなどを食べることがあり、
変わったところでは
ウミガメの卵を餌とする事例もある。

海岸沿いに生息するアライグマは、
二枚貝(カキやイガイ)、エビ、カニ、ウニなどを食べ、テキサス州のメキシコ湾近辺では
シオマネキを主食としている。

齧歯類を捕食することもあり、
ときにはイノシシやシカの死骸を食べる姿も
観察されている。

また、
人間の居住地近くでは、
生ごみを利用するアライグマもいる。

英語圏では、
ゴミを漁る様子と、パンダに似た色模様から、
trash panda(ゴミパンダ)の俗称がある。

ちなみに、
アライグマを罠で捕獲する際の誘引餌には、
スナック菓子(キャラメルコーン)やマヨネーズ、
揚げパンといった人間の食べ物を用い
がま二本脚で歩き持っていくこともある。

和名は、
視覚があまりよくなく、
また掌の触覚が非常によく発達しており、
前足を水中に突っ込んで獲物を探る姿が
手を洗っているように見えることから。

種小名lotorは、
ラテン語で「洗うもの」の意。

よく知られているものを
水につけて洗うような行動は、
水辺で獲物を捕るという通常の行為が
飼育下などの抑制された環境下で発現したものか、
また水が無くとも
乾燥した食物をこする行動が報告されていることから、「洗う」というよりは
「手で物を感じる」ことに関連があるようである。

北米大陸では
経済的に最も重要な狩猟対象となっており、
毛皮はヨーロッパへも輸出されてきた。

アメリカの国民的英雄である
デイヴィッド・クロケットを題材にしたテレビドラマが11950年代に放映された際、
彼の愛用していたアライグマの毛皮から作られた
スキン・キャップ(皮の帽子)が、
当時のアメリカの子どもたちのあいだで大ヒットした。

この流行によって、
多くのアライグマが狩猟され、
一時的に数を減らしてしまうまでに至った。

日本国内でも
アライグマの毛皮を用いた製品は
「ラクーン」と表示され、広く流通している
(ただし、タヌキの毛皮が
同じ名前で流通することがあり、問題視されている)。

アライグマの肉は
ジビエとして提供されることもある。

自転車屋の生き物歳時記  アライグマ