ブログ

2024/05/29

20インチ・ミニサイクル 後輪リム組交換

5月29日
水曜日

20インチ・ミニサイクル
後輪リム組交換

先週
ブリヂストンの
20インチ・ミニサイクルが持ち込まれた。

後輪のハブとスポークが
サビサビで
フリーギアがガラガラ音をして
スポークは何本も折れているので
これはリム組で
そっくり交換した方が
手っ取り早い。

後輪リム組を交換しました。

20インチ・ミニサイクル  後輪リム組交換

2024/05/28

花火の日

5月28日
火曜日

花火の日

1733年(享保18年)
5月28日(旧暦)

隅田川で
水神祭りの川開きが行われ、
慰霊を兼ねた花火が
打ち上げられたことを記念。

花火には
元々は慰霊の意味がありますね。

お墓参りで花火を上げるのは
長崎やったかな!?
あれは理屈には合っている訳です。

今の暦やと
7月なんでしょうね。
まあ
花火の季節ですわ。

花火の日

2024/05/27

自転車屋の生き物歳時記 ムシャクロツバメシジミ

5月27日
月曜日

自転車屋の生き物歳時記

ムシャクロツバメシジミ

本家のクロツバメシジミは
全国的に
準絶滅危惧種に指定されている物の
外来種の
ムシャクロツバメシジミの方は
生息域を拡大しているようなので
クロツバメシジミだと思ったら
こちらの可能性が高いですね。

近年の
福岡と名古屋であった報告を下記に示します。

中国、台湾原産の外来種のチョウ
「ムシャクロツバメシジミ」が、
福岡市内に幅広く生息していることが
三枝豊平・九州大名誉教授(昆虫学)や
チョウの研究家の調査で分かった。

同属の在来種で、
福岡県の準絶滅危惧種に指定されている
「クロツバメシジミ」の生態への影響は
現時点で考えられないという。

ムシャクロツバメシジミは
シジミチョウ科の一種で、
羽を広げた大きさは20~25ミリ。

ツバメの尾のような突起が後ろの羽根に付いている。

幼虫は
ベンケイソウ科の多肉植物の葉肉を食べて成長する。

国内では2013年、
名古屋市の河川敷で初めて生息が確認された。

福岡市でも
16年に研究家の佐々木公隆さんが南区で発見。

その後、鶴田恵さん、溝部忠志さんが
早良区や城南区で見つけ、
最近では中央区でも見られるなど
生息域が広がっているという。

三枝名誉教授によると、
幼虫が食べるベンケイソウ科の園芸植物が
中国や台湾から輸入されたのに
合わせ侵入したとみられる。

福岡県の海岸部には
在来種のクロツバメシジミがいるが、
両種はオスの交尾器に形態上の違いがあり、
交雑が起こる心配はないという。

名古屋市では
外来種のムシャクロツバメシジミの駆除を試みたが、
ベンケイソウ科の植物が河川敷だけでなく
家庭でも育てられていることから成功しなかった。

三枝名誉教授は
「外来種といって目の敵にして駆除運動をすると、
かえって他の種の生息環境を壊すことになりかねない。
今後も状況を見守っていきたい」と話している。

自転車屋の生き物歳時記  ムシャクロツバメシジミ