2024/07/09
ほおずき市
7月9日
火曜日
ほおずき市
東京浅草の浅草寺の縁日。
その日に参拝すると、
100日、1000日分などの功徳が得られるという
特別な日を功徳日といい、
浅草寺では月に1度、年に12回の
功徳日が設けられている。
このうち7月10日は最大のもので、
46000日分の功徳があるとされることから、
特に「四万六千日」と呼ばれる。
四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、
前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。
このため、
9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。
2024/07/08
運南地区に最も人が集まった日
7月8日
月曜日
運南地区に最も人が集まった日
7月6日(土)7月7日(日)に
ノエビアスタジアム神戸で行われた
Mrs.GREEN APPLEコンサート
神戸市営地下鉄海岸線は
両日ともに
3万人以上の乗降客を予測していたが
地下鉄以外の来場者を含めると
述べ8万人以上とかになるのでは!?
2002年(平成14年)のサッカーワールドカップ
2019年(令和元年)のラグビーワールドカップでも
こんなにも人が来た事はなかった。
かつてあり得ないぐらいの
大多数の人間が
我が運南地区に終結した。
大人気バンドの観客動員数は
凄まじいですね!
2024/07/08
自転車屋の生き物歳時記 ツチガエル
7月8日
月曜日
自転車屋の生き物歳時記
ツチガエル
カエル特集
私が子供の頃
夏休みに母の田舎(兵庫県宍粟市)で
一番多く捕ったのがコイツでしたね。
イボガエルと呼んでいました。
ツチガエル(土蛙、学名:Glandirana rugosa)は、
無尾目アカガエル科ツチガエル属に分類される
カエルの一種。
日本では水辺で見られる。
褐色で、イボに似た体表にちなんで、
イボガエルという俗称もある。
北海道西部から九州までと周囲の島に分布し、
日本以外では朝鮮半島と中国に分布する。
ただし、
南西諸島や対馬などには生息していない。
北海道では外来種である。
1985年に
札幌市南区藤の沢で初めて記録された後、
長沼町や滝川市など道内各地での定着が確認された。
道内の個体が
在来種か外来種かについては長らく不明であったが、
1970年代から1980年代にかけて
本州産のコイの導入に紛れ込み、
侵入したことが判明している。
佐渡島を含む日本各地と朝鮮半島のツチガエルを
形態やミトコンドリアDNAを分析したところ、
日本の関東と東北地方の太平洋側に棲息するツチガエルは他とゲノム配列が異なることが判明し、
ムカシツチガエル(Glandirana reliquia)と
2022年(令和4年)に命名された。
体長は3cmから5cmほどで、
メスの方がオスより大きい。
背中側は灰褐色や黒褐色のまだら模様で、
背中の中央に白い背中線がある個体もいる。
背中には大小のイボ状突起が多々並び、
腹は薄褐色をしている。
ヌマガエルによく似ているが、
背中のイボ状突起が大きいこと、
腹が白くないこと、
体臭が異なることなどで区別できる。
水田や湿地、池、山地の渓流から河口域まで、
淡水域に幅広く生息する。
ただし、水辺からあまり離れず、
すぐに水に飛び込める位置にいることが多い。
ヌマガエルと同様に地上にて生活し、
おもに小さな昆虫類を捕食する。
5月から9月にかけて繁殖期を迎え、
オスが鳴いてメスを誘うが、
鳴き声はヌマガエルやニホンアマガエルに比べると
かなり低い小声で、「ギュー・ギュー…」と聞こえる。
卵は数十個ずつの卵塊で産卵される。
ふつうのカエルは、
秋までに幼生(オタマジャクシ)が変態して
カエルの姿になるが、
ツチガエルは幼生の一部が越冬する。
越冬した幼生は大型になり、
尾まで含めた全長が8cmに達する個体もいる。
20世紀後半までは各地の水田でよく見られたが、
冬に水を抜いてしまう乾田の増加とともに
水田から姿を消している。