ブログ

2024/01/16

ハブ毛

1月16日
火曜日

ハブ毛

毛虫ではありません。

自転車の
ハブ軸に巻き付けるブラシ状の物ですが
ハブ毛と言います。

昭和の時代には
良く見かけましたが
今や絶滅危惧種ですね。

先週
80代ぐらいのお爺さんから
ご注文を頂きました。

まだ欲しい人はいるもんなんですね。

ハブ毛

2024/01/16

初閻魔

1月16日
火曜日

初閻魔/十王詣

毎月1日と16日は閻魔大王の縁日。

その中でも
1月16日の縁日は初閻魔と呼ばれ、
閻魔様をご本尊とするお寺では御開帳が行われる。

初閻魔は獄卒も仕事を休み、
亡者も骨休みができる日とされていた。

藪入りの日にあたるこの日は、
多くの人々が縁日に出かけていた。

なお、
閻魔様には眼病治癒のご利益があると言われている。

昔、眼を患った老婆が、
夢の中で閻魔様に
「願掛けの満願成就の暁には、
私の両目の内、ひとつを貴方に差し上げよう」と言われ、満願の日に
老婆の眼が治ったという逸話がきっかけ。

閻魔様の縁日があるんですね。

閻魔様と言うのは
地獄に突き落とす恐いだけの存在ではなくて
地獄に落ちたものに救いの手を差しのべる
慈悲の心があると言うのは聞いた事があります。

初閻魔

2024/01/15

小正月(こしょうがつ)

1月15日
月曜日
旧成人の日

小正月(こしょうがつ)

古くは
この小正月までが松の内だった
(この日まで門松を飾った)ものが、
江戸時代に徳川幕府の命により
1月7日の大正月までとされたが、
関東地方以外には広まらなかった。

この日の朝には
小豆粥を食べる習慣があり、
早朝に食べることから「あかつき粥」、
小豆の色合いから「紅調(うんじょう)粥」
「さくら粥」とも呼ばれている。

古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、
小正月に小豆粥を食べたことが記されている。

現在でも東北地方の農村などに、
左義長の前に
小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。

これらの地域では、
元日から小正月の期間中に
小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を
食することが禁忌とされている場合が多い。

繭玉をつくって養蚕の予祝をおこなったり、
「道具の年越し」とし
農具のミニチュアをこしらえ
豊作を祈願する習慣が残っている地域もある。

例えば、
養蚕農家建築が多くある、
群馬県みどり市東町小夜戸地区では、
小正月を祝う大朴(おおぼく)、
粥掻棒(かゆかきぼう)、孕箸(はらみばし)、
御刀大小二振、采配、打ち出の小槌、
掻花(かきばな)、十六殿神(でんじ)、
掻花十二神将などの飾りで
豊作と家内の発展を祈願する。

年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、
小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や
家庭的な行事が中心となる。

本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、
忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、
女正月という地方もある。

場所によっては
男性が女性の代わりに料理などの家事を行う日とされる。

かつて元服の儀を
小正月に行っていたということから、
1月15日は成人の日という国民の祝日となった。

しかし、
その名前から小正月との関連がわかりづらく、
かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で
小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、
2000年から成人の日は
1月第2月曜日に変更されている。

小正月の行事として、
「左義長」(どんど焼き)、
「綱引き」、「粥占い」などが行われる地域がある。

小正月(こしょうがつ)